9月8日(月)12:00~FMクマガヤ やわらか熊谷 僕らがつなぐ物語

「ご縁と まっちゃん と実盛」妻沼卯月花郵便局長の村松茂明さんをゲストに熱い実盛公トークとめぬま愛の時間にします。妻沼卯月花郵便局 なんと読むと思いますか?から始まります。村松なのになんで「まっちゃん」なの?そして、この郵便局が情報ステーションになって妻沼を盛り上げているのです。またまだ残暑厳しいですがかなり熱いトークを繰り広げます。どうぞお楽しみに!
AInottaによる文字起こしを一部修正
Navi 時刻は12時を回りました。AZ熊谷6階、FMクマガヤyzコンサルティングスタジオからお送りします。月曜のお昼は、梅林堂提供 やわらか熊谷 僕らがつなぐ物語 第49回。今日は、「ご縁とまっちゃんと実盛」ということでお送りします。今日は緊張するなぁ。いきますよ。「妻沼卯月花郵便局長」の村松茂明さんに来ていただきました。こんにちは、
まっちゃん こんにちは、正解です。それは合ってる。
Navi なんでこんな緊張するかというと読み方が妻沼「うつぎばな」郵便局っていうんですよ。そして村松さん、今日来ていただいたんですけど、局長、今日はいいんですか?今日ここで放送してて。
まっちゃん 私はしっかり今日休んでるんです。まっちゃんでいいです。
Navi じゃあ、まっちゃんということですね。まっちゃんに来ていただきました。じゃあ今日はよろしくお願いします。
まっちゃん よろしくお願いします。
Navi さて、まっちゃんスタートしますけれども、まずまっちゃんのことについて聞かないとなので、出身の小学校はどこですか。
まっちゃん 出身の小学校、中学校?玉井小学校です。中学校は玉井中ということですね。
Navi ということで、地元出身というかね。妻沼じゃなくて熊谷の出身です。
まっちゃん 申し訳ない。
Navi それは申し訳なくはないけれど、年齢もなんか。私と同い年という
まっちゃん そうなんですよね。でも、あれ、今日は「先生!」って言いいますよ。妻沼小学校の校長先生だったんですよ。
Navi なんか私が妻沼小学校の校長の時も、郵便局長だったんですよね。
まっちゃん 局長20年ぐらいになるんです。
Navi なのに、私郵便局に行ってるのに、なんか会えなかったですよ。全然、
まっちゃん いや、来てないですね。
Navi 行きました!だって、郵便局には必ず挨拶に行って言ってたんですよ。でも、なんかその時は全然こういう方が局長をやってるとは知らなくて。それで、知り合ったのは今年の7月26日
まっちゃん そう、7月の末、よく覚えていますね。
Navi 26日 妻沼サロンで、
まっちゃん 私はあの時、足湯に浸かりに行ったんですよ。60歳以上はただなので。
Navi ああ、そうですか、
まっちゃん そう、あそこは足湯やってて、それで浸かりに行ったらそこですよね。偶然、
Navi 私はその時に熊谷桜の会の展示会に行ったのです。あれが最終日で終わるので、3時前に入らなくちゃと思って、そこに行ったんですよ。
まっちゃん そう、3時前にいらっしゃったんですよ。
Navi 3時前に行ったんですよ。そしたら、そこの開催しているその係の方が、「ちょっと合わせたい人が居る」そこで、なんか出会ったんですよね。
まっちゃん 偶然出会ったんですけど、まあ、そこでね、急に話が盛り上がっちゃって、結局、私、あの足湯の営業時間過ぎちゃいまして、足湯に入れず、
Navi ごめんなさい。だって、それぐらいなんかもうね、いや、足湯に入りに来てるんじゃなくて、なんか展覧会に来てるかと思ったんです。
まっちゃん 足湯ですよ。もう60過ぎたら足湯ですよ。
Navi まあ、それは私も足湯には行きますけれども、ということでね、同い年のまっちゃんに出会って、そのまっちゃんがなんか、あの当時、この番組のチラシを持ってたんですよ。
まっちゃん たまたまですね。それがご縁ですね。
Navi それもびっくりしちゃって、まあそれがいいんですよね。SNSにあげてたやつをプリントアウトして持ってる人いて。なにこの人とか思って、その時の番組の題名が、「マンガ斎藤実盛と妻沼聖天山」っていう名前のやつで、その時ゲストは、長井小学校の校長先生と長慶寺のご住職様が。
まっちゃん そうですね。
Navi チラシをなんと手に持っている方がいて、そういう話からスタートしているのが、まっちゃんとの出会いなんですね。じゃあね、どっちを先に行きますかね。まっちゃんからいきますか、まっちゃんからいきますよ、
まっちゃん まっちゃんのほうでは簡単すぎて、じゃあいいのね、
Navi 簡単な方を先になんでですよ。私もここも疑問なんですけど、村松さんだから、むっちゃんとか村さんとかのはずなのに、なんで「まっちゃん」っていうんですか?
まっちゃん いや、まっちゃんは簡単なんですよ。私、本名は村松なんですよね。今、ラジオの向こうで多分ざわついていると思うんですけど、いや、多分ね、名簿を探して、松村だと思ってる方、たくさんいるんですよ。まっちゃんなんで、
Navi そういう間違いがあったということですか?
まっちゃん いや、今も多分間違ってると思います。
Navi 松村さんと言われますか?
まっちゃん 年賀状も松村で届きますので、
Navi 郵便局だと松村、村松もどうでもいいってことですか?
まっちゃん いや、それはないと思うんですけど、でも、小中高、郵便局に入ってから初めの1ヶ月。まあ、数カ月ぐらいは、昔から「村まっちゃん」だったんで、
Navi 「村まっちゃんでいいのに。」
まっちゃん そう。でもそれが今「まっちゃん」ってなってるのは、まあ、今でも一番尊敬している。最初に郵便局に入った時の局長様が、とにかく社内の集まりや、お客様にも新人である私をいろんなところで紹介してもらって、
Navi ああ、そうでしたか。
まっちゃん 初めはうちの局の「村まっちゃん」それがだんだん、村まっちゃん、村、まっちゃん、村まっちゃん、まっちゃん、まっちゃんまっちゃん。で、自然に変わっちゃったっていうのは、これは本当の話ですから、各局長さん、聞いてますか?
Navi その時の局長さんもあれですか?まだいらっしゃいますか?
まっちゃん いや、もうその息子さん、今聞いてると思います。
Navi 名付け親の息子さんが聞いてるのですよね。
まっちゃん でも、今、もう本当にその時代のまっちゃんがもう定着してまして、卯月花郵便局長イコールまっちゃん、
Navi なるほど、ずっと長きにわたってね、局長さんやられて、本当に私は知らなくて、それで本当に妻沼小にいたのかなって言われちゃうぐらいですね。今からもう有名ですよ。まっちゃんという局長で。
まっちゃん いや、もう「まっちゃん」って言ってくれるということで、ここで1ついいですか。余談なんですけど、どうぞ。これがまたややこしい。現在、局長の仲間にはい、なんと小中の同級生がおりまして、
Navi そうですか、
まっちゃん そうなんですよ。それが今でも「村まっちゃん」って声かけるんですよね。そこで本当に今周りの若い局長さんたちがきょとんとしてしまう。それが残っちゃってて、本当。今聞いている各郵便局長の皆さん、私は本当「まっちゃん」で結構ですんで、よろしくお願いします。
Navi とにかく局長同士なのに、「まっちゃん」とか、そういう呼ばれる、そういう、皆さんから親しまれている存在ということで、よろしいですかね。
まっちゃん あ、ありがとうございます。
Navi まっちゃんで覚えていきますので、ということで、まっちゃん、今度はこの難しい問題にいきましょう。ちょっと前置きにしては長いんですけど、妻沼卯月花郵便局長ということで、この「卯月花」っていう字を書くときに、卯の花、まあ、これうさぎ年の卯に使われるときもありますよね。そして月、そして花ね、草の花。
まっちゃん そうです。
Navi そういう漢字を書いて、卯の花の「卯」と「月」と「花」って書いたら、普通は。普通は「うづきばな」ですよ。まっちゃん そう、そうなんですよ。
Navi 卯月っていうのは、月の花なのに、読み方は「ぎ」「き」に「てんてん」
まっちゃん 綺麗な名前ですよ。
Navi きれいですね。漢字見なければ、「うつぎばな」って思えますが漢字見た瞬間に「うづきばな」言ってしまいます。そうすると「違います!」って言われちゃうのでしょう。
まっちゃん その月の読み方が「づき」ではなくて、「つぎ」なんですよ。そこがムズいんですよ。
Navi はい、じゃあ、ちょっとラジオを聞いている方は、漢字を浮かべていかないと、この話、「何言ってんだ!」って話になっちゃいますけれど、「卯」「月」って書くのに「う」「づき」難しい。「き」の方に点々がつくということです。これ、教えてください。なぜですか?
まっちゃん いや、もう絶対そこは先生に突っ込まれるところでして。
Navi 突っ込みますよ。絶対突っ込みます。だって。
まっちゃん では、昨日調べましたよ。本当に調べました。すいません、分かりません、
Navi 嘘!
まっちゃん 本当ですよ。
Navi ダメじゃないですか、それじゃあ、あれ、調べて分かってるんじゃないんですか?今日までに宿題で調べてくるってわけじゃないですか。宿題で
まっちゃん そう言われたんですけど。でも、本当は妻沼の皆さんは普通に濁らないで「うつぎばな」って読んでくれるんですよね。これは。
Navi だって漢字を見ないで読んでますよ。どうせ。
まっちゃん いや、見てますよ。妻沼の人は見ててちゃんと「うつぎばな」って言ってくれるんですけど。
Navi じゃあなんでですか?
まっちゃん 昨日調べてて、まあ一説ですよ。旧暦は3月は?
Navi 3月は弥生
まっちゃん 弥生、4月は?
Navi 月に濁点がつく卯月。
まっちゃん そうなんですよ。はいでそこは卯月なんですけど、で、ちょっと調べてて、あの旧暦と新暦では、なんか1ヶ月程度、季節のずれはいがあるみたいで。その旧暦の卯月の由来が先生がさっき言ってた白い花が咲く卯の花なんですよね。なんか少し調べた感が出てきたりするでしょう。
Navi はい、花が出てくるんですね。
まっちゃん 結局、なんで「うつぎ」って読ませるのって、初めに戻っちゃうんですけど、ここで大きな発見があったんですよね。皆さん、卯の花の正式名称を、植物の正式名称を先生は分かります。
Navi わかりません。
まっちゃん わからないでしょう。
Navi わかんないです。卯の花だからじゃあ正式名称は「卯」です
まっちゃん いいじゃないですか。卯の花で昨日本当調べてて自分でびっくりしたんですけど、「卯の花」皆さん調べてみてください。「空木(うつぎ)の花」
Navi えーすごい。
まっちゃん 「空木(うつぎ)の花」きたでしょう
Navi はい!きました。
まっちゃん もうここから私の憶測ではすいません。諸説あります。諸説ありますが、申し訳ないです。月、木の木花を漢字に当てはめた時は、先ほど先生が言われた「卯月花」っていう感じになるんですけど、まあ、局を一番最初に建てられた郵便局長様が、まあ、局面を考えた時に、その読み方だけがなぜか「うつぎ」に残っちゃったという。これはもう先代の局長さん、あの言葉のセンスではないかと私も勝手に結論づけまして。
Navi じゃあ、それをどっかに書き残しておけば、局長が
まっちゃん いやいや臆測ですよ。あ、そうですね。申し訳ない。
Navi 今日はこれで勘弁してもらいたそうですね。どっかに郵便局の歴史みたいなそういうの。あるんじゃないですか?郵便局の中に?
まっちゃん ない!なんとか探したんですよ。本当ですか?本当に最後、
Navi そこにほら、あのまっちゃん記って書いて、次は空木の花から来ているって書けば、そこからできるかでそれで通して
Navi 石原小学校も「いしわらかいしはらか」でよく言ってるんですけれども。これはもう「いしわら」って言われたので、この番組でよく聞いて、子供たちには「いしわら小学校」っていうんです。学校は「いしわら」あの地名は「いしはら」っていうふうに、皆さんに今日からそうなります。っていうのをちゃんと話しました。「なぜ?」と聞かれても、強引に。私も憶測はありますよ。だけど、それは言わずに、学校沿革誌に記録しておけば、皆さんが「そうなんだな」って思ってもらえると思っていました。郵便局も誰が書いたか。「まっちゃんっていう人」となれば伝説になると思います。やっぱりそれはどこかに記録してね。
まっちゃん 今日から局にそのように、書いてみようかなと思って。誰がそうやって、今日聞いている方の中で、本当に卯月花のことを知ってるよって方がいたら、もうぜひ、FMクマガヤさんか、私に教えていただきたいと思います。
Navi これは深かったですよね。
まっちゃん いや、これは大変だったんですよ。知らなかったからもう調べてね。
Navi ありがとうございました。はいということで、ここで曲に行きたいと思います。リクエスト曲をどうぞ、
まっちゃん リクエスト曲は「♪君が望むなら、、、、」
Navi 「まっちゃん!」
まっちゃん でいきます。
Navi 本当にやらされました。はいということで、西城秀樹さんの「情熱の嵐」お願いします。
【曲 西城秀樹 情熱の嵐】
Navi 時刻は12時17分を回りました。FMクマガヤ 梅林堂提供、やわらか熊谷~僕らがつなぐ物語~第49回「ご縁と、まっちゃんと実盛」という回でやっていますけれども、本題に行く前にですね、お便りがたくさん届いているので紹介します。ラジオネーム、ポストオフィスマンさんからいただきました、「郵便局のカリスマ。こんな地域に寄り添う局長は、全国でも聞いたことがありません。最高です。」カリスマだそうですよ、
まっちゃん カリスマ!
Navi はい。まだ届いてますからね。ラジオネーム、郵便局近くの美容室さんからいただきました。「こんにちは。今日の放送を楽しみにしていました。緊張して早口にならないようにね。妻沼の美味しいもの、いつもありがとう」と、
まっちゃん あさよさんあさよですよね。
Navi そういっちゃダメ 美味しいものなんですか?
まっちゃん 美味しいもの、妻沼の美味しいもの持ってるんですよ。40年前のお客さんですよ。
Navi あ、そうですか。美容師さん、聞いていただけたらと思います。続きまして、ラジオネームまっちゃんの部下のたけさんからいただきました。「まっちゃんが新人として鴻巣市にある最初の郵便局で、広田郵便局に入って30年以上が経っていますが、今でも局の入り口に赤いイルカの看板がそのまま残っておりますし、お客様に絵のうまい人として記憶されています。連絡をいただき、鴻巣から応援させていただいています。たまにはお立ち寄りください。お待ちしていますと」広田郵便局から
まっちゃん ありがとうございます。
Navi すごいですね。もう1個ありますよ。ラジオネーム妻沼のゴールドプレーンさんから、
まっちゃん ゴールドプレーンさん
Navi 「局長さん、ラジオ出演、おめでとうございます。ところで、毎年、妻沼で手作り市が開催され、局長さんがカラオケで熱唱されているとのことですが、今年は何を歌われますか?お体に気をつけてこれからも頑張ってください」って、カラオケ歌うんですか?
まっちゃん 歌ってます。
なんと手作り市で?何を歌うんですか。
まっちゃん 今年はファンファンファンで みんな、あの踊りを覚えてきてくださいね。ファンファンファンやっちゃいますよ。。
Navi 歌ったら踊らなくちゃないんですね。皆さんで盛り上げてください。手作り市、ぜひぜひ楽しみですけれども。さて、題名なんですけどね、ご縁とね、まっちゃんをさっき聞きました。いよいよ実盛ですね。斎藤別当実盛公、何してるんですか?
まっちゃん 実盛公、何してるんですか?何してるんですかって言われちゃった。あの実盛公の銅像は、妻沼聖天山にある先生も知ってると思う。
Navi それはもちろんです。
まっちゃん そうですよね、あの実盛公の銅像初めて見た時に、この源平の戦いの時代に、何に髪を染めてうんかっこつけてる武将がいるんだと思い、大変な誤解をしちゃいまして、最初に
Navi この実盛像っていうのは、まあ、座って。鏡を見ながら、筆で自分の髪の毛白髪を黒く染めている像なんです。
まっちゃん そう、それを見た時に何やってんだって。源平の戦いの時代ですよ。そんなことやって何の意味も知らなくて、そこから興味を持ちまして、もう今思うと、本当恥ずかしいぐらい猛反省したんですけど、まあ、確か今年の4月でしたかね。この番組で。あの「マンガ斎藤実盛と妻沼聖天山」
Navi それを紹介しました。これね、学校に児童生徒全員に1万3000冊ぐらい配られてるんですよ。
まっちゃん そうそれ聞いた時、びっくりしました。無料ですごい無料でダーってすごいのが配られて、なんか小学校、中学校全部だって全部ですよ。
Navi 全員に配られたんですが。あのお母さんたちに聞いたら「えっ、知らない」とか、子供に聞いたら、「ああ、そうかもしれない」と「読んだ?」って聞いたら、「いや、読んでません」とかね。「しまっちゃってあります」とか。そういう話を聞いては、これは大変だって。それで番組でちょっとご紹介したんですが、
まっちゃん そう、私もそれをいただきまして、たまたまいただきまして、何気に読んだんですよ。大人の皆さん、「絶対読んだ方がいいです。」本当ですよ。先生も言ってますけど、もう、これを読んだ時に、実盛公がいなければ、多分、現在の妻沼っていう地域も、聖天山ももしかしたらと、目からうろこの話ばっかりなんですよ。
Navi そうですよね、
まっちゃん そうですよね。私、一気にそれ感動しちゃいまして、もう感動したらすぐ動くタイプなんです。なんだそうですか?もう次の日にはい、もう郵便局の中にはい、「あなたはあの斎藤別当実盛公の伝説をご存知ですか?」っていうコーナーを作っちゃいました。
Navi 郵便局の中に?なんてことでしょう。郵便局なのに、あの歴史のお話なんですね。
まっちゃん しかも、このマンガ本を購入いたしまして、飾ってあります。
Navi ああ、すごいですね、これはね、500円で結構売ってるんですけど、
まっちゃん まだね、そんなに知られていないですよね。私、まとめ買いしました。
Navi 自費で何冊買ったんですか?
まっちゃん 何冊?数十冊、500円を、数十冊自費でいくらでしょう。
Navi まっちゃん熱いですよ。いっぱい買ってどうするんですか?
まっちゃん いや、あの、本当にご興味のある方に、読んでいただきたいなと思ってて、紹介をしながら、これを売ってる本屋さんを紹介した。
Navi なるほど、
まっちゃん 積み上げてありますけど、減ってはいけません。
Navi なるほど、これはもうお店を紹介する。素晴らしい
まっちゃん そうですよね。ここでね、配っちゃったらね
Navi まっちゃんが配っちゃったら、書店にもいかないし、
まっちゃん その通りのところのそのお店に行って買ってねっていいます。
Navi それが一番のいいことですよね。これ子供向けなんですよ。もともとそうなんですよ。でも、なんかなんでそんな大人にって言うんですか?
まっちゃん いや、これは本当に読みやすくて、私も1冊。買いました。500円でラインマーカーだらけです。付箋をつけてはい、本当に興味があることで。で、お客様の中に。この実盛公のこの漫画に出てくる祖先だったっていう方がたくさんいるんですよね。ほんと、つながっちゃってて、それも本当、ご縁だと思うんですけど、
Navi 斎藤さんですね。
まっちゃん 斉藤さんと林さん
Navi そうですよね、
まっちゃん 林さんなんかすごいですよ。
Navi ちょっすみません、また、解説しますけれども実盛公は斉藤別当実盛の斎藤姓で、その中に聖天山を作った大工さんで、林正清さん、その息子もいて、そして林家がずっと出したら、林さんもじゃあつながっているとつながってるんですよ。
まっちゃん 「今度きな!」って言われてるんですけど、局長に行きます、訪ねていく。もうそれはそれはいろんなお話がまた聞けて、
Navi どんどんどん深くなっちゃうじゃないですか。そう、まあ、だから、ほんとつながりが。まあ、これは多分、聖天様のご縁。
まっちゃん これはここから無理につなげてますけど、無理じゃない、もう御利益だと思ったそうです。
Navi 私も妻沼小学校にあの校長で行った時に、もうたっぷりご縁をいただいて、そこから運命が変わったんですよ。ええ、本当です。いろんな人とつながれていそうなんですよ。なんかも同じですか?もうつながっちゃうんですよ。そうだから、もう本当ありがたいなと何かを受けた感じがして。いろんな人と仲良くなる縁結びの聖天様って言われているのがあれで、それでやっぱり縁がつながって、私もご縁を感じるんですけど、まっちゃんこそね。ご縁というか、そうでしょう。
まっちゃん まあね、この出会いは、なんともすごいご縁という縁でつながれたことは、わずか1ヶ月前にあった方がこうあった方が、急にまっちゃんラジオに出てくださいますか?そこからもうね、このご縁が、
Navi いやいやいや、まっちゃんからすごい情報がたくさんいただいてね。会ってから、ラジオに出る前に、まっちゃんから情報をいただいて、「じゃあ、こういうのがある、ああいうのがある」とこの間、狂言にも行かせていただいた。ありがとうございます。そう、本当にいろんな情報をいただいて、妻沼の情報ステーションが妻沼卯月花郵便局ですね。
まっちゃん あっ、あってます。
Navi ありがとうございます。そこもチェックが入るんですね。
まっちゃん そこは厳しいですね。ということですよ。もうちょっとね、このマンガのこととか、ありますけれども、今日着ている緑色のTシャツは何ですか?ラジオ聞いてる人は、何色着てるかわからないんですよね。言いますけど、まっちゃんは緑色のTシャツを着ています。そして、胸になんかデザインで武者のデザインみたいな可愛らしいデザインで「SANEMORI」ってローマ字で書いてあります。これなんですか、このTシャツ作ったんですか?
まっちゃん 私が作れるわけではありません。絵は結構描くんですけど、これは、今年の6月でしたかね。あの聖天山の斎藤別当実盛敬仰会で、
Navi 敬仰会?
まっちゃん そこも私、ちょっと難しくて、よく分からないんだから
Navi 文字からして実盛公を尊敬して。仰いでるっていう会があるんですね。
まっちゃん そうですね、そして、その方たちと一緒に、あの実盛公の生誕の地って言われている福井県の鯖江市。そこへ「ゆかりの旅に行かないか」って言われて、「はい、行きます。」って同行したんですよ。その時にこのTシャツ。このロゴマークなんですけど、この左胸にある。
Navi ラジオで見えないのが本当残念なんですけど、後で写真撮ってね、SNSで公開しますが、
まっちゃん そうですね、見えますけど、これが実盛のネーミングが入ってるじゃないですか。鯖江市の小学生の皆さんがデザインしたのは、公募の中から選ばれるの。
Navi ゆるキャラみたいですね。
まっちゃん ゆるキャラまではいかないと思うんですけど、マークを見てすごいなと思ったのは、このマークに普通鯖江市って言えば、メガネのフレームじゃないですか?有名じゃないですか、
Navi 本当だ、眼鏡かけてる、
まっちゃん それが有名なのに、普通だったら、こう「SABAE」って入れるところを「SANEMORI」って、アルファベットって刻んでるのが私は本当感動しちゃいまして、
Navi 鯖江市の方は実盛公こと
まっちゃん そう、大事なんですよ。もうそこに私感動しちゃいまして、
Navi そうでしたか。
まっちゃん これに何があるの?知ってました?先生、
Navi いや、分かりません。
まっちゃん 知らないでしょう?これ全国に斎藤別当実盛公の伝説が各地にあるそうです。その実盛公っていうご縁で、全国の皆様とつながりたい。そこであの鯖江市の方上地区、斎藤別当実盛公 片上敬仰会っていう会があるんですよ。
Navi ここでも啓仰会。
まっちゃん そこの皆様の熱い思いが込められていて、「SABAE」ではなく「SANEMORI」なんです。
Navi これ、熊谷の人が、パッと見て、実盛公って言えなかった。ちょっと寂しい、
まっちゃん 私、またこれに感動しちゃいまして、片上敬仰会のあちらの会長様にお願いしてい。妻沼地域で、実盛公のご縁の輪をはい広げたいなという方を募って、特注なんですけど、今、20着ほど来てますよ
Navi ああ緑のTシャツが外にいますよ。
まっちゃん これがこの実盛公のネットワークなんです。恥ずかしいからやめてください。
Navi スタジオに応援に来ている方がいました。すごいですね。
まっちゃん 20着、お願いして作っていただいて、あの先生の分もあります。あの追加発注できておりますが、届いたら購入。持ってまいりますので、
Navi 購入させていただいて、素晴らしいですね。旅行っていうのは鯖江市とどこ行ったんですか?あとは?
まっちゃん 篠原も行きましたね。亡くなった場所。
Navi 篠原って言われて、そこにも銅像がね
まっちゃん そこに銅像があって、そこにあの聖天様の方で、お塔婆を書いてちゃんと立ててやってきました。
Navi その銅像はチャラチャラしなかったでしょう。
まっっちゃん チャラチャラしてないですよ。そう、真面目にやってきましたから
Navi 違う、そうじゃなくて、
まっちゃん その銅像は髪の毛を染めてなかったですね。そちらの銅像は首を持っているね。
Navi 私はその銅像がね、一度やっぱり見てきたくて、子供たちにはその写真で、「篠原にはこういうのがあるんだよ」勉強で教えてたんですよね。だから、私も同じ気持ちはありますが、まっちゃんの方が全然深いなって思ったんですけれど
まっちゃん いやいや、やっぱり、鯖江市現地で感じて、
Navi 他にも例えば、西田園のあの社長さんも一緒に行ったらしいじゃないですか。
まっちゃん そうなんですよ。そこで帰ってきたら、もう感化されていて、すごい、旅行はみんなを巻き込むツアーです。Tシャツ持ってますから、だからね。やっぱりその実際の現地に行ったり、実盛公を通じて、ご縁が深くなったりとただ、つながるだけでなくて、深くなっているような気もしてるんですけど。
Navi さて、なんかクイズがあるみたいじゃないですか。
まっちゃん クイズもやっちゃいますか? じゃあ、先生にクイズ じゃん!
Navi 実盛公クイズ!まっちゃんどうぞ、
まっちゃん この二択問題で、斎藤実盛公が生まれた年は、西暦何年と言われているでしょう。①西暦1111年は天永2年。②西暦西暦1977年。昭和52年。さてどちらでしょう。
Navi 二択ですよ。ちょっとこれ簡単すぎですけど、難しいでしょうか?簡単すぎです。実盛公は昭和に生まれてこないじゃないですかですか!昭和に生まれたら、我々よりも若くなっちゃうじゃないですか。ありえない、こどもには簡単すぎるけど、これがまっちゃんの問題なんです。いやいや、答えは一番ですよ。
まっちゃん じゃ、正解です。今から900年前。それが言いたかったんですけど、じゃあ2番なんだか分かります?西暦1977年、昭和52年、
Navi いいですか?
まっちゃん 適当に言ってみて
Navi 銅像が立った年
まっちゃん 違いますよ!さっきから練習している妻沼卯月花郵便局の開局した年ですよ。先生!行かないとそこに
Navi すいませんでした。そこに持っていきたいんですね。やっぱり郵便局のクイズですからね。
まっちゃん そうですよ、
Navi ありがとうございます。クイズ出していただいて。郵便局じゃあ半世紀ということですかね。
まっちゃん 50年になるんで、本当に皆様のおかげで、この場をお借りしまして、感謝申し上げます。
Navi なるほど、私もまっちゃんにあって、実際に郵便局に行ってみないとと思ったんで、行きましたよね。
まっちゃん そう、急に来るんですよね。
Navi 急に行きますよ。決まってるじゃないですか。行きますよって言うと、日程をつくらなくちゃじゃないですか。今日だって、急に言ったから会えたんじゃないですか。最初は急に行って、会えて同じ年だって分かって、なんか話題がかぶるなあと思い
まっちゃん かぶりすぎですよね。そうしたら、いきなり、同じ友人の名前が出てくる。
Navi そりゃそうだ、それだって同じ年だから友人が同じになる。郵便局もそんなで約束とってっていうと、なんか構えちゃうから。
まっちゃん 本当は逃げたかったですね。
Navi だからいなくてもいいなって思って行ったら。本当にまっちゃんの言ってる通り、郵便局が本当に実盛公コーナーがあって、みんな 郵便局に行った人はなんですかってなりますよ。
まっちゃん 本当に実盛公は本当に知っていただきたい、だからね、考えてみたらですよ、熊谷直実公だって、そういう店があったっていいわけですよね。
Navi そうですよね、実盛公は一歩で前行ってますね。
まっちゃん それはあんまり言うというと
Navi やわらかだから、比べないようにしていただき。
まっちゃん そうですよね。妻沼で言えば、実盛公ですね、直実公、実盛公もどちらも熊谷ですから、このラジオを聞いても、卯月花の郵便局に行ってみれば、いろんなことがまたはわかる、お待ちしております。聖天様に行ったことがない人は、ぜひこれを聞いてね、見ていただいて
まっちゃん お待ちしております。その国宝を。
Navi はいじゃあそろそろ行きますか?次はリクエスト曲。合いの手はいきません。今度は。すいません。
まっちゃん 今度じゃあ、2曲目は、じゃあさっきの情熱つながりで、ザブルースブルーハーツさんの、情熱の薔薇で
Navi ではお願いします。
【曲 情熱の薔薇 THE BLUE HEARTS】
Navi 時刻は12時38分を回りました。FMクマガヤ 熊谷梅林堂 提供、柔らかく熊谷僕らがつなぐ物語 第49回「ご縁と、まっちゃんと実盛」ということで、まっちゃんと一緒にお送りしています。まっちゃんの名前は、村松茂明さん、
まっちゃん また初めにもどってますね。まっちゃんでokですよ、
Navi ということで、まっちゃん、村松ちゃんがまっちゃんになったというお話でしたけれども、さて、またお便りが届いておりますので、ご紹介します。ラジオネーム社長の大崎さんからいただきました。
まっちゃん ありがとうございます。
Navi 「まっちゃん局長、こんにちは、ラジオ出演、おめでとうございます。いつも明るい局長から元気をもらっています。鴻巣の広田に住んでいたのですか?私も10年前、広田にありましたので、ご縁を感じます。また切手を買いに行きます。」
まっちゃん またつながっちゃってますね。だから怖いんですよ。ありがとうございます。
Navi ちょっと切手の話があるじゃないですか。もうこれ何年前ぐらいでしたね。
まっちゃん 切手の話?12年ぐらい前ですかね。
Navi この話、ちょっと悔しい話としてね。よくまっちゃんから聞きましたけれども、
まっちゃん それはいわない話でしょ。
Navi あ、そうか、何でしたっけ?そう、目沼正殿山が国宝に指定された時の記念切手があるんですけれども、お持ちの方はいますかね。ラジオお聞きの方で、これが豪華なんですね。
まっちゃん 幻となっちゃった私が作った。記念切手。私が作った。
Navi どうやって作ったんですか?
まっちゃん もうこれ、本当に妻沼の国宝聖天山の聖天堂。それが国宝になったときに、「オリジナル切手を作らないか」ということで、言われまして。地域の皆様にはいろんな方にその時集まってもらったんですよ。私1人ではなくて、歴史に詳しい方は、写真家の方たくさんいます。あの皆さんはもう毎日のように集まって、いろいろあれやこれやと考えまして、レイアウトを私、夜中に1人で、パソコンで作っておりまして、皆さんの方からは「私の写真を使ってくれ」と、もう切手なんで、使う写真の数が千枚以上とか、その中からはい選ばれし、切手を作ったという。
Navi じゃあですよ、それもしあったら、これは私が撮った写真なんだよみたいな
まっちゃん そうですよね。
Navi じゃあ、もう本当に撮った人にとってもね。記念切手ってそうに、国宝に2回になることないですか?
まっちゃん ないですね。
Navi 一回きりですよね。
まっちゃん そうで、これが本当に幻で、はい、あんまり世に出てないんですよね。ああ、
Navi レアな感じですね。
まっちゃん これはちょっと細かいことまでは言うとあれだと思うんですけど、本当に妻沼の地域の商店街とか、そういう印刷も全部やってくださいまして、ご協力いただいて、
Navi 妻沼の方はみんな熱いですから、
まっちゃん 熱いですね。
Navi まっちゃんが1枚1枚、写真を選んで、レイアウトして、夜、パソコンで
まっちゃん もう作っては「これでいいか?」作っては「これでいいか?」で
Navi 分かります。
まっちゃん 今目の前に幻という1冊を持ってきました。私も持ってないんですよ。
Navi えー?
まっちゃん お客様にいただきまして、例えば猫の飾りありますよね。もう猫はやっぱり、鯉を狙ってなくちゃいけないだろう。右下に猫が鯉を狙っているようにレイアウトしたり、これが本当大変だった。
Navi この鯉は、そのうち龍になる、鯉がその後で龍になるっていうそういう物語で、本当に1つ1つの彫刻の物語があるんですよね。私も全部説明できないですけど、子供達と一緒に勉強した時に、この彫刻に込められた思いとか、やっぱり塗ったばっかりで一番きれいなときで
まっちゃん そう、一番綺麗な時ですね。
Navi うわー、素敵ですね。
まっちゃん これをお持ちの方、これからレアになると思います。ぜひ持ってて。
Navi やっぱり郵便局長ならではの記念切手造り、これは誰にもできなかったですね。
まっちゃん いや、もう今、あのプロの方が作ってくれるんです。この当時は自分たちでやるっていう、
Navi いや、でもですよ、「プロの方が作るけど、何を選ぶかをそれだけ、地元の人とこれでいいですか」ってやった。そこは尊いですね、
まっちゃん いや、もう今思うと、あれだけのエネルギーが当初なんで、あんなにあったのかっていうのは。びっくりする。
Navi だって変なの作ったら、みんなから言われちゃいますよ。
まっちゃん 言われちゃいますよ、
Navi 言われちゃいますよ、頼むよ!って皆さんの聖天様の切手、さあ、これどうなの?って言われちゃいますよね。
まっちゃん 「まっちゃんだから、しょうがねえなってならないですか」
Navi わからないですよ。これはまっちゃんでもねっていうくらい。それだけやったから、皆さんから愛されたというというのはすごいですねこれ、本当にそのお話を聞くと、ますます、この切手。皆さんも興味を持たれると思うんですけどね。この「わしと猿」の彫刻、それがやっぱり一番メインですかね。
まっちゃん これは、一度ね、まだ行かれてない方がいらっしゃいましたら、聖天様の方を足を運んでください。
Navi 「わしとさるの彫刻」っていうのがあってね、そこには物語があるんですよ。
まっちゃん そうなんですよね。すべて物語があるそうです。
Navi この猿を助けてくれるわしが聖天様なんですよね。
まっちゃん そうなんですよ、その辺のね。いろんな会がありますので、
Navi 分かりました。じゃ 説明してもらって
Navi プロが説明していそうなりますので、じゃあの国宝に行ったらね、あの入場料700円を払って、そしてその中で、プロの方にね、教えていただいてということで、まだまだあのいっぱいお話しすることがあるみたいですけど、どうでしょう。
まっちゃん いや、まあ、あと先生、熊谷市内に郵便局っていくつあると思います。
Navi また、そうやってすぐ聞いてきて、分かりませんけどね。10個ぐらいですか?
まっちゃん いやいや、先生はあれですよ。まあ、あの熊谷市役所前には、あの大きい本局と言われている郵便局があって、そのほかに22局もあるんですよ。
Navi 小学校の数ぐらいあるじゃないですから、失礼いたしました。10とか言っちゃって、ごめんなさい、
まっちゃん そうなんですよ、本当にそうなんですよ。
Navi 知りませんでした。
まっちゃん 熊谷市で、22局郵便局あるんですけど、はい、まあ、熊谷市でもいろんなこう歴史とか文化とかスポーツとかいろんなイベントをやってるんですけど、まあ、多分先生も思ってるんじゃないかなと思うんですけど。意外と住んでいて知らなかった。
Navi あとになってわかった。
まっちゃん そうそうそう、もう私の周りにも意外と多いんですよね。でその辺なんとかならないから、
Navi 私、いつも、FMクマガヤで知ったことは皆さんにつたえようといっしょうけんめいやってるんですけど、
まっちゃん 今回あのー私、これ出ることになった時には、熊谷のみなさんどうやって聞くのから、知らないんですよ。
Navi あ-そうなんだ。
まっちゃん 先生、残念、
Navi ああ、そうでしたが、
まっちゃん そこから皆さんに丁寧にそこからですよ。
Navi すごいですね さすが!まっちゃん、
まっちゃん いやいや、個人的なんですけど、熊谷市のことを熱く語る仲間がいて、さっきの西田園さんとか、よく飲んだ時に話すんですけど、この熊谷、ただ暑いだけじゃなくて、もっともっと知られてない魅力ってあると思うんですね。それをもっと市民の方に知っていただきたいなと思って、そこで、なんか無理やりつけてるみたいですけど、なんとか地域のこの情報発信とか、コミュニティの場とか、そういうのに郵便局のネットワークがもっともっと熊谷市にとっても、身近にならないものかなといつも思ってるんです。
Navi なるほどだって郵便局は22局あって、学校の数と同じくらいあって。そして、いろんな人がいつも来てて、特にシニアの世代の方は、郵便局にはきますよね。その時に情報発信ですか?
まっちゃん そうです。
Navi そして、FMの聴き方まで教えてくださったそうで、
まっちゃん そのアプリのダウンロードで大変だったんですよ。
Navi ありがとうございます。
まっちゃん 先ほど、言われたとおり、年齢層が高く、携帯1つ1つのアプリのダウンロードから丁寧に説明して、
Navi 聞くからにはと、ありがとうございます。
まっちゃん お客様本位で動いておりますが、
Navi いやいや、もう本当にFMクマガヤの支援もしていただいて、まっちゃんから、ありがとうございます。
まっちゃん 本当は、こういう出会いっていうのは。ご縁だと思うんです。私、すぐいろいろ挨拶しちゃうんですけど。まあ、怪しい人と思われる時もあるんですけど。でも必ずその時は名刺を添えて、なんとか、広げたいなと思っています。
Navi 卯月花郵便局長
まっちゃん そうですね。
Navi 郵便局長だったらね、怪しいってなんないですよね。実際にそこにいればね
まっちゃん 話してると「え?」と驚くくらい、さっきから話出てますけど。人と人とってつながってるんだなあって、つくづく思うことが多々ありますね。
Navi なるほど、つながるとか、つながってたとか、それこそ「ご縁」っていうんですか?なんか科学的に証明できないですよね。
まっちゃん できないんです。これだけは
Navi 人間のあれなんですかね。オーラとか?
まっちゃん こればっかりは、なんか自然とつながってるんですよね。話を聞いてみると、でも、話を聞かなければ、わかんないですね。
Navi そうか、じゃあ、まずは話をしてみて、どこでつながるかなと、つながろうっていう気持ちも大事なんですかね。まっちゃん そうですよね。
Navi 足を運ばないとってことですかね?
まっちゃん そうですよね。もう足を運ぶといえば、これから10月、卯月花郵便局がある妻沼といえば、聖天様の秋の例大祭がありますので、あと手作り市、さっきほどからいろいろ出てますが、手作り市が開催する予定で、
Navi まっちゃんがカラオケをやる。
まっちゃん カラオケをやるかもしれない、その時にカラオケで盛り上がればいいのかなと思って、皆さん「ファンファンファン」ですよ。
Navi ああ、歌うんじゃないですか、やっぱりああと、まだ10月になんかやるみたいじゃないですか。
まっちゃん 、あと今ちょっと私、本当にまあ真剣に思っているというか、10月に私、埼玉新聞に載りまして。
Navi 載りましたね。すごかったですね。
まっちゃん 悪い方じゃないですよ。
Navi もちろんいいことで載ってますね。
はい、そうで、その時にあの埼玉新聞に掲載してくださった代表理事さんがNPO法人の熊谷ピンクリボンの会で活動してるんですね。そのピンクリボンっていう意味と活動の意義を、ぜひ皆さん検索してもらいたいなと思います。
Navi そうですよね、答えを言っちゃダメですか?
まっちゃん ここで調べることがいいんです。
Navi 分かりました。ピンクリボンの会をぜひ調べていただいて。ライトアップですか?
まっちゃん そう、去年もライトアップされてて、例えば、駅前の直実公もピンクに輝いていて、
Navi そうですね 聖天様もピンクになってましたね。
まっちゃん 先生の大好きな貴惣門もライトアップされました。
Navi なんで分かったんですか。
まっちゃん ラジオ聴いてました。
Navi ありがとうございます。
まっちゃん あれが、なんでピンクにライトアップされたのか、そういう意味を皆さんに、自分で調べてもらいたいなと、ピンクリボンの会を調べてご協力もしていただければなと思って、今日はちょっと最後に言いたいなと思っています。
Navi ありがとうございます。妻沼の情報ステーションですね。まさに、ということで、もういいですか?大丈夫ですか?まっちゃん まだ時間あります?
Navi あと1分。
まっちゃん あと1分っていうと、多分、これから梅林堂さんの私の大好きなバターたっぷりの「やわらか ゴールドプレーン」は買って帰りますんで。
Navi ありがとうございます。もう本当にさすがです。梅林堂提供ですからね。
まっちゃん そうですね、
Navi 美味しいですから埼玉のお土産No.1ですから
まっちゃん No.1なったんですか。
Navi そうです。
まっちゃん 多分これからだと、ラグビーロード店さんかな?緑Tシャツがいきますので。
Navi じゃあ、ラグビーロード店さんの方が聞いてたら、緑Tシャツがいきますので、ぜひぜひゴールドプレーンを買っていただけたらと思います。
まっちゃん お願いしてきます。
Navi というわけでですね、大丈夫ですか?まだね、まだいっぱいある感じなんですけれども。あっという間にもう時間になってしまいました。
まっちゃん ありがとうございます。
Navi 今日はですね、第49回「ご縁とまっちゃんと実盛」ということで、妻沼卯月花郵便局長。
まっちゃん はい、正解です。
Navi まっちゃんに来ていただきました。
まっちゃん すべて正解です。ありがとうございます。
Navi 今日はありがとうございました。
まっちゃん ありがとうございました。
Navi また来てください。
まっちゃん また機会がありましたら、
Navi はい、ぜひ来てください。今日はありがとうございました。
まっちゃん ありがとうございました。