10月13日(月)の12:00 FMクマガヤ「やわらか熊谷~僕らがつなぐ物語」は?

おかげさまで 番組1周年を迎えました。この回では1年をふりかえり、今までの出演者の今をお伝えします。いままで支えてくれた方々に感謝の気持ちをこめてメッセージとおたよりとゲストで綴る回にできたらと思っています。よろしくお願いします。おたより メッセージお待ちしています。

Navi 時刻は12時を回りました。AZ熊谷6階FMクマガヤYZコンサルティングスタジオからお送りします。月曜のお昼は梅林堂提供やわらか熊谷僕らがつなぐ物語今日はなんと1周年記念ということで 

唐﨑 おめでとうございます。

Navi 題名は「やわらか熊谷の1年」ということでお送りしたいと思います。いろんな方々に改めて1年間の感謝する回ということで、まず梅林堂さん、ありがとうございます。

一同 ありがとうございます。

Navi 梅林堂さんからお花も届けていただいて

唐﨑 とってもすてきな

Navi ありがとうございます。今日は、そういったわけでたくさん出ていただいた方に、ゲストで来ていただきましたので、ご紹介したいと思います。4回出演の予定でしたが実際は3回出ていただいた熊谷ドリームスの高橋雅彦さんです。こんにちは。

高橋 こんにちは。よろしくお願いします

Navi それから、この番組でデビューしたともいわれる「石井姉妹」の姉、えびすいみよこさんです。こんにちは。

えびすい こんにちは。よろしくお願いいたします。

Navi そして妹の唐﨑瑞穂さんです。

唐﨑 はい、こんにちは。石井姉妹の妹の唐﨑瑞穂です。今日もよろしくお願いします

Navi 石井姉妹を高橋さんねぇ。

高橋 いや本当の姉妹だと思ってたら、実はそうじゃないということで

えびすい そうなんです。実はおとといもそういう声いただきまして

高橋 ついさっきまでそう思ってました。

Navi 改めて説明してください。笑 聞いたことがない人はわかんないんですね。なんで石井姉妹なんでしたっけ?

唐﨑 旧姓が2人とも石井だったんですね。それで石井姉妹となりました。それからお姉さんの石原米の話ですよね。

えびすい そうですね。これは関根先生の言葉のセンスなんですけれども、私達石原の人間なので、石原米っていうあの幻のお米をずっと追いかけてまして、追いかけてると言ってもほとんど残ってないので、幻を追いかけてる感じなんですが、それで石・石・米で

Navi 米(こめ)でまい。

えびすい そういう当て字というか言葉遊びもかかっておりました。

唐﨑 ラジオネームでした。

高橋 深いんじゃないですか!

えびすい 深くなっちゃいました。

唐﨑 深みにはまってください。

えびすい 深みにはまっていくんですね。

Navi ということで石井姉妹、石石米のお2人今日はよろしくお願いいたします。

石井姉妹 よろしくお願いします。

Navi ということで今日はまずどんな番組になってしまうかというと。もう1年間をやったので、もう本当にザーッと1年どんなことをやってきたかを振り返りながら、いろいろ語っていただいて、わかんないところは「これどうなってんの?」っていうふうに言っていただいて、

唐﨑 そうですね。

Navi そして新たな1年を踏み出せればということなんですけど、まず第1回ということで、第1回があったのは去年の10月7日なんですね。題名は「うちわ祭りから始めよう」ということで、このときのゲストが

唐﨑 高橋さんですね

Navi 石原ファイブと言われる。

唐﨑 もう伝説の石原軍団です

高橋 誰も知らないです(笑)

Navi 西田さんと高橋さんと藤間太郎さんと田辺さん。みんな石原小の歴代PTA会長ですよね。

高橋 プラス当時の校長は関根さん。

唐﨑 最強な感じです。

Navi 伝説の150周年を作り上げたという。

高橋 石原ファイブを代表して来ています。皆さんちょっと都合がつかなくて、これなかったんで

Navi ということで、高橋さんにも何回も出ていただきました。最初は「うちは祭りから始めよう」という題名でうちわ祭の話もしてたんですけれども、最初の回には栗原啓さん。梅林堂の専務取締役なんですけども、栗原啓さんに出ていただいて

唐﨑 そうですね梅林堂のね

Navi その話から始まって梅林堂提供ということなんですね。梅林堂提供がなければこの番組はなかった。

唐﨑 そうですよ。

Navi だから題名も

えびすい やわらか

Navi やわらかという題名をつけたのは西田さんなんですよ。名付け親なんです。

唐﨑 いいネーミングですよ。

高橋 西田さんは今聞いてると思いますんで。いじろうかと思ったけどほっときますか。

Navi 途中でいじりますか?

高橋 そうですね。はい。

Navi ということで、西田さんが実は最多出場の10回ですね。

唐﨑 そうですね。今日でられないというので

Navi 今日は何か都合が悪い。

高橋 ちょっと東北の方へ。息子の試合の応援に行っちゃってまして、頑張れば甲子園に出るんじゃないかみたいなところまで行ってるもんですから、

唐﨑 熊谷からエールを送ります…!

Navi ということで石井姉妹には6回も出場して

高橋 すごい

唐﨑 ありがとうございます。

Navi 第1回は栗原啓さんなんですけども、実は梅林堂さんからお花だけじゃなくて、メッセージが届いておりますので最初に紹介したいと思います。梅林堂さんの栗原啓さん、そして久直さん、大輔さん3兄弟からいただきました。

「FMクマガヤ やわらか熊谷 僕らがつなぐ物語 放送1周年誠におめでとうございます。地域の人と人、想いと想いを柔らかく繋ぎながら、熊谷の魅力を丁寧に伝え続けてこられたこと心より敬意を表します。私達梅林堂も地元の皆様に愛されるお菓子作りを通じて、この町の物語をともに紡いで参りたいと思います。今後の益々のご発展をお祈り申し上げます」

石井姉妹 ありがとうございます。

Navi なんか本当に安心して。梅林堂さんがバックについてくれてると、

唐﨑 ありがたいかぎりですね。

Navi これから長くどうぞよろしくお願いしますっていうことですよ

高橋 末長く

Navi 第2回は「一番街の秘密と石原米」、ここで石井姉妹が誕生した。今日も一番街のアーケードを持ってきていただいてます。

えびすい 懐かしい

Navi ラジオ聞いている人誰も見えませんよね。高橋さんこれもうなくなってるの知ってます?

高橋 自分はまだあるようなイメージでいたら、もうないっていうことでびっくりしました。

唐﨑 残像で見えちゃうんですよ。

高橋 私たちは、ぱっと見て当たり前のようにずっと見てたものなんで、何かまだあるようなイメージですね

Navi 今の一番街にはもうないとそういう話題をした第2話ですよね。

唐﨑 でも今、また一番街歩いていくとなんと梅林堂さんが何か面白そうなことを始めてる感じがあるんですよね。

Navi なんか旧梅林堂であった場所は何か今改築されている。

唐﨑 とっても素敵な雰囲気に仕上がりそうです。できてないんですけど、楽しみですね。

Navi これは後々。また話題にしていきたいと思いますね。というわけで石井姉妹は、このころから石原米を、追ってたんですよ。

えびすい そうですね。

Navi 先ほど言われた石原米っていうのは献上米だったんですけども、結構有名だった。今はもうほとんどもう、作ってないんですよね。

えびすい 私達も歩いてみたんですよね。

唐﨑 田んぼがあるところを、石原小の学区の田んぼは全部調べたんです。しらみつぶしにだけど、去年あったところでも「今年はもうお米作ってないな」って場所が結構あってなんか、危機感が募っております。

Navi でも何としてもね、石原米を復活!

唐﨑 すごく美味しかったと聞くので

えびすい 食べたい。

Navi このペースでやってると終わらないです今日もねというわけでどんどん行きますよ

一同 はい

Navi ということで、第3回は「いしわらかいしはらか」でした。平井夫妻に来ていただいた。はっきり言っちゃいますけど、結論は学校と石原駅だけが「いしわら」。あと住所は全部「いしはら」になってしまったんですね。

唐﨑 昔のおじいちゃんおばあちゃんの発音も石原(いしわら)ですよね。

高橋 言葉に出すとみんな石原(いしわら)ですね。

Navi そうですね でもみんな「いしはら」になっちゃったんです。またこの話してると長くなっちゃいますね。じゃあ次いきますよ。第4回は「日本を代表する写真家佐藤虹二と新井英範スタジオ」ということでね。

高橋 ここでまた。石井姉妹が登場です。

Navi 石井姉妹と新井英範さん。

えびすい そうですね。新井英範さん本石にお住まいの、今でもフィルムを使って暗室で現像してらっしゃるカメラマンなんですけれども。ここ数年、ご自分の写真集をライフワークでやってらして、新しい写真集も出たんですが、

Navi 出たんだ「日本橋」

えびすい ついにできたてホヤホヤがこの「日本橋」

Navi この2人が何かこれに関わってお手伝いしてたみたいなことを聞いています。

唐﨑 私はデザインや編集を引き受けまして、姉が校正校閲などで関わっております。

えびすい あともう一つ佐藤虹二のお知らせです。熊谷市立図書館の3階で、今月の10月25日土曜日から11月30日の日曜日まで。佐藤虹二展が開催されます。

Navi すごい!ここで告知できたのすごいいいじゃないですか。

えびすい ちょうど今、長期休館になってますけれども、休館が明けたその日から佐藤虹二展が始まりますので

唐﨑 郷土が生んだ写真家の佐藤虹二展はぜひご覧ください。

Navi はい。ということでそこで終わりです。次行きますよ。第5回は「あなたの校歌を覚えていますか」ということで新井俊一先生と小池博先生に来ていただきました。もうどんどん行っちゃいますけど、続きまして11月11日は第6回「フルスペックうちわ祭と石原小学区」これ西田さんとかが石原小でお祭り体験会をしてくださったりとか、そういう話をさせていただいた。

唐﨑 石原と本石と桜町ですね。

Navi 続きましてどんどん行っちゃいますよ。11月18日は第7回「若松若太夫を訪ねて東漸寺にたどり着く」という回がありました。これがまた石井姉妹なんですよね。

唐﨑 住職を引っ張り出してお墓の掃除から始めてますから私たち。

えびすい そうなんですよね。私の家が東漸寺の門前通りに面してまして、若太夫のお馬の墓なんかもうちの目の前にあったりして、初代・若太夫のお墓がやっぱり東漸寺にあるということで、私達ね、いきなりお酒とかもって訪ねて、

Navi スタジオにも住職を呼びつけてしまって

唐﨑 はい。住職・副住職のお2人に来ていただきました。

Navi はい、時間ないですからね。いいですか。

唐﨑 3代目のお話を軽く

えびすい そうですね。この秋冬ですね。嬉しいことに、3代目の若松若太夫さん、現役で語ってらっしゃる方の独演会が11月に板橋で、あと12月には竹間沢の車人形との共演の公演があるということで、私と瑞穂さんでついにお会いできることに

Navi 会って来てくださいね

えびすい はい。

Navi でもよくわかんないですよね。「説経節」っていうのがあったんですよ。なんか「べべべっべん」っていって語るんです。この1代目が熊谷出身です。

高橋 そうですか。

唐﨑 石原出身で有名な方なんです。

高橋 知らないでごめんなさい。

Navi ふつうはわからないですよね。だからだんだんこの2人でどんどん深くなっちゃう。だからね、1回浅くしましょう。やわらかくね、わかりやすくしていいんですか。次はですね。第8回「磁石スタンドから伝えたいこと」ということを浅井先生に伝えていただきました。次行っちゃいますよ。第9回「熊谷を緑に染めろ!」これが立正大学サッカー部でした。これマイナーなところだと思うんですが、

高橋 立正大サッカー部

Navi って全国から選手を集めてて、Jリーガーをたくさん出してるそうですよ。今も頑張っていって、須永俊輔さんは石原小出身で、サッカー部のコーチやってます。熊谷で有名なのはラグビーや野球、あと女子サッカー。でもこれからは男子のサッカーもどんどん話題になると思います。どんどん次行きますよ。第10回「うちわ祭りの未来、本石の未来」ということで、

唐﨑 いわさき歯科の岩崎先生に金子ふとんさん!

Navi これ本石の前総代長さんと、次期総代長さんが来てそして西田さんですね

唐﨑 私も本石なので。

Navi 岩崎先生、金子さんに来ていただきました。そして次第11回「子供たちに考える力を!熊谷ドリームズの選択」を高橋雅彦さん。これは、熊谷の夢という。まさに熊谷ドリーム!

高橋 この時は時間が足りなかったという 

Navi そうそう。高橋さんのやっぱり一番の仕事。

高橋 ありがとうございます。今も何とか石原小の校庭で午前中の土日の、細々とやっております。

Navi これが新しい流れの野球?

高橋 そうですね。野球チームなんですけど、連盟に所属せず、大会も出ず、「目指せ!昔の子供会!」ということですね。私と関根さん実は子供会で一緒なんですよ。だから野球のチームで一つ上の先輩なんですけど、でも先輩なんですけども大好きなお兄ちゃんって、昔からそれが未だに50年経ってもこの関係が続いていて、そういう関係を子供たちも持ってもらいたいなっていうところを目指しています。「勝った負けたより大切なとこあるんじゃないの」っていうのを求めてます。

えびすい 私この回を聞かせていただいて感動しました。

高橋 ありがとうございます。嬉しいですね。

Navi えびすいさん、ヘビーリスナーみたいなんで、よく聞いてくださってます。

高橋 すごい。

えびすい 入り込んで聞いていますので。

Navi ということで次行っちゃいますけどね。次は第12回「知れば知るほど好きになる。学ぼう三尻学」ということで、当時三尻小の校長先生だった長谷川雅夫先生のメッセージいただきました。

「やわらか熊谷1周年おめでとうございます。たっちゃんの明るく柔らかなナビゲートで素敵な番組になっていますね。これからもたくさんの人に喜んでもらえる番組作りを期待しています。頑張ってください」

長谷ちゃんありがとうということで、続きまして今度はですね…

唐﨑 「子供たちが笑顔になる成田星宮SDGsと親父の会」

Navi ということでここでは高橋健二さんにきていただきました。この方も3回出てる方でこの後、仲町に絡んでいます。この方はそう群馬県出身なのに、祭りに取り込まれている。熊谷の魅力に惹かれてる。メッセージいただいています。

「1周年おめでとうございますこの番組に出演してくれた人の多さが関根先生の人柄の良さを物語っています。これからも熊谷の人の繋がりを中の中心になってください。いつまでも熱い関根達郎へ」

高橋 いいですね

この方もPTAの方だった。本当にお世話になりました。ありがとうございました。はいどんどん行かないとね。次は、第14回「ベースボールファイブの火は消さない 熊谷より愛を」これも高橋さんがかなりかかわっています。

高橋 ベースボール5っていうスポーツ。今石原小でやってるんですけど、ボール1個あってできる野球。手打ち野球ということで、室内でもできるやつなんですけども、この回も私は出る予定だったんですけど、ちょっと都合がつかなくて

Navi ベースボール5を熊谷に根づかせる本当の立役者が高橋さんです。

高橋 いやいや、もうたまたま関根さんが校長室で、そういうお話をしたときに立ち会わせていただいて

Navi 違いますよ。お互いに気が合っててどっちも「やろう!」って言ってて、校長室に来た時にはやることになってて

高橋 スタートしたんです。

唐﨑 熊谷ドリームスとベースボール5のかかわりは?

高橋 全く別なんですけど、西田さんの長男の翔英くんが今指導者っていう形でやっていて、これも子供たち中心でやってくれていい形です。

Navi これをもともと頑張ってた人が、熊谷出身の方だから。熊谷から広げようということだった。でも

高橋 今も頑張ってますんで、応援したいと思います。よろしくお願いいたします。

Navi はい次どんどん行っちゃいますよ。第15回「あなたは知っていますか?五家宝図鑑 熊谷帖」

高橋 またまた石井姉妹。

Navi 五家宝図鑑の熊谷帖といえばと言えば、唐﨑さん

唐﨑 はい。私が作った五家宝のことだけを冊子にした伝説の冊子。

えびすい ロングセラーですね、これからもますます…

Navi これ高橋さん見たら、絶対夢中で見ますよ。

高橋 そうですか。

唐﨑 嬉しいことに先日、高城神社の前の大沢写真館、その2階にフルートフルコーヒーさんって喫茶店があるんですけどそちらの方が委託販売してくださると

Navi ということはいつも置いてあるので美味しいコーヒーを飲みながら、

えびすい ぜひ!何か素敵なポップも書いてあって。

唐﨑 そうなんです。それ私が作りました。

Navi 「ぜひ、大沢写真館の2階を喫茶店に行ってください」って話ですね。

高橋 じっくり見させていただくと

Navi もっと言いたいんですけど行っちゃいますよ。次はですね「やわらか誕生」です。第16回は梅林堂の栗原久直さんに来ていただいて、やわらか誕生の秘話をきかせていただきました。今有名なやわらかなんですけども、この頃ちょうど、「埼玉のお土産」の投票をしてた。そしてなんとその「埼玉のお土産」のNo.1になったんです。

唐﨑 おめでとうございます!

えびすい 私この回もガン聞きしてたんですけど、本当に良かったです。

唐﨑 昨日緑化センターで「お菓子まつり」があって子供たちと一緒にお菓子の食べ放題に行ってきたんですけれども、「やわらか」は大人気でした。ほかのお菓子ももちろん美味しかったんですけど、うちの娘なんか「やわらか」ばっかり先にもってきて、白だの緑だのピンクだの「本当に美味しいよね」と言って食べてました。

Navi そのやわらかで150周年の記念のお菓子作ってもらいましたね。

高橋 焼印押してもらって。

えびすい・唐﨑 フルセット買いました!

Navi ありがとうございました。私は食べてないのをまだ持ってて、どうしようかと思って

えびすい もったいなくて食べられないですよね。

Navi こんなこと言ってるとまた終わらなくなっちゃうんですけど。続きまして第17回「進化する親父の会 学校応援団親友(おやとも)」ということで、高橋さん

高橋 そうですね。私と西田勝とですね。

Navi 親父の会が何で親友になったんでしたっけ。

高橋 そうですね。私がちょうどPTA会長やってるときに、親父の会を誕生させて、それからやってたんですけども、ちょうどネーミング的にも女性が入りにくいということで、「何か新しい学校応援団の形をちょっと考えよう」っていうことで今「親友」っていう形でですね、女性も入りやすいような名前にして

Navi 実は妻沼小学校も「親父の会の名前を変える」って言ってます。女性を入れるためにはやっぱり変えてしてほしい。そして女性も一緒にっていうのは大事ですよ

唐﨑 昔はPTAがお母さんが多くて親父の会ができた感じでしたけど、

高橋 スタートしたときにそういう位置づけだったんですけどもう全体で地域の人が、学校応援団っていう意味づけですね。そうした方がいいんじゃないかっていうところで、

Navi これを作っていただきました。高橋さん、

高橋 今、西田勝が頑張ってますので。

Navi それから2月3日第18回は「これからのPTA」PTAがいろいろ今は話題になってるところで

高橋 そうですね

Navi 我らがPTA会長だった藤閒さんと前会長の田辺さん 西田さんも出てもらったんですけど、当時、熊谷市P連の会長副会長を石原小のPTA歴代会長さんがやっていて、もう「熊谷の天下を取った!」っていうか。

唐﨑 どんな天下ですか…

Navi すいません。何か手前味噌の話になっちゃいます。でもね。これからのPTAについて

高橋 難しい時代ですからね。PTAにとっては

唐﨑 やわらかく変えていく力になれば、

Navi 上手なまとめ方をしていただいてありがとうございました。続きまして、第19回「縁結び紙芝居劇場」ここの辺りから妻沼の話がでてきます。

唐﨑 安江さんね

Navi そのときの安江秀彦さんからメッセージいただいています。

「おめでとうございます 手作り紙芝居次の回では11月6日、27日にわくわく紙芝居作りの教室を開催します。講師には熊谷市でもおなじみ紙芝居文化推進協議会理事の片桐直子さんにご指導をお願いしています。チラシによるPRやってますけど、支援のほどお願いします」といただきました。ありがとうございました。そして第20回「絵本おせちのヒットと熊谷」でゲスト関根里江さんって

唐﨑 そうでした。

Navi これ実は、私の妹だったのですけど、妹と言わずに放送しました。一応、熊谷市が生んだ絵本の編集長ということで呼んだんですけど、福音館で一生懸命絵本(こどものとも)を作ってるみたいなので、熊谷の思い出をちょっと話していただいて、番組内では一切妹と言わずに、しれっと終わりました。ということで20回まで来ましたのでここで曲に行きたいと思います、伝説の曲が聞けますね。

唐﨑 もう嬉しい。宇野さーん。

Navi 紹介は唐﨑さんおねがいします。

唐﨑 五家宝の曲といえば、「ゴゴゴの五家宝」宇野元英さんです。

Navi よろしくお願いします。

【曲 ゴゴゴの五家宝 宇野元英】

Navi 時刻は12時24分を回りました。やわから熊谷 僕らがつなぐ物語「やわらか熊谷の1年」ということで1周年記念番組をお届けしています。今日はゲストに高橋雅彦さん、そして石井姉妹の2人に来ていただいてます。よろしくお願いします。やっと20回まで行って、ここからもうちょっとスピードを上げていきますね。第21回「直実蓮生物語」ということで、熊谷市立図書館の学芸員の大井さんにはお世話になりました。

唐﨑 はい、お世話になっています。

Navi なんだかんだ言ってこのマンガが、なかなか皆さんに読まれてないっていうこともあったので、改めて皆さん読んでくださいっていう回です。すごくよい内容なのです。

高橋 うちにあります。

Navi え?すごいじゃないですか。それは素晴らしい。でも次行きますよ。第22回は「くまがい熊谷探偵団」ということで星川を中心に案内してくださった黒沢さん、榎本さんに来ていただきました。第23回は「熊谷西小親父クラブの系譜」西小親父クラブ呼んじゃいました。

高橋 知ってる名前がちらほら

Navi 広瀬さん 植松さん 羽石さん 内田さんということで、植松さんからメッセージいただいています。われらが母校西小学校ですよね。高橋さん。

高橋 そうなんです。実は2人とも母校なんですよ。

Navi 植松直樹さんありがとうございます。

「お世話になります。昔を思い出してとても楽しいラジオの時間でした。西小親父クラブは今週末Autumnキャンプを行います。子供たちを楽しませようと頑張る親父はいつの時代もいるものです。その年によって勢いの差はありますが長く続いていくことが大切だと思っています。親父クラブで育った子供たちが親父になって戻ってくることを夢見て活動を続けます。」とありがとうございました。

唐﨑 ありがとうございます。

高橋 石原も今週金曜日、キャンプファイヤーやります。ぜひ遊びに来てください。

唐﨑 子供達、楽しみにしてますね。

Navi はい西小に負けずに

高橋 24日ですね。

Navi 次、第24回「説経節 熊谷が産んだ名人 若松若太夫」ここでゲストは新島章夫さん、そして石井姉妹でした。新島章夫さんと石井姉妹がここでつながりましたね。

えびすい そうなんです。本当に若太夫のおかげで出会わせていただいて、

Navi それまで知らなかった。

えびすい そうなんです

Navi 若松若太夫の話をしてたら、新島さんの方から初めてそこで私が声かけてもらう。

高橋 いや、すごい方ですから。

唐﨑 すごい方がすごい方を繋いでくださるんですよ。

えびすい 本当にいくら感謝してもしきれないぐらい嬉しい。

高橋 反応してるとこで、ちょっといいですかね。

Navi もちろん語ってください。

高橋 新島さんは、私、同業でして同じ看板屋さんで、私がもう駆け出しの頃にもうベテランで、大変お世話になって、組合とかに入ったときもいろいろお世話になってですね。未だにお祭りもやっていて、同業で、もう本当に大先輩で 

唐﨑 新島さんの作品っていうのが本当私も大好きで、地元でちょっと素敵な文字を見つけて「この文字は?」いうと新島さんが「それは俺の作品」っていうのがあるんですよ。

高橋 文字もすごいですが、ちっちゃい子にも慕われて、本当に「銀パパ銀パパ」って、「銀座のパパ」っていう意味ですね。そういう博識なだけじゃなくてね、いろんな子供から大人までいろんなところで慕われてる方。

Navi なるほど

えびすい かっこいいです。

Navi 本当ですね。どうですかお姉さん!若松若太夫です。次行っちゃいますよ

えびすい もう本当にどんどん、瑞穂とみよこで若太夫オタクになり続けております。

Navi 報告してください。

唐﨑 Tシャツ計画がありますね。

Navi 勝手にやってください。笑 はいということで、また報告をいただければと思います。新島さんからもちょっとねメッセージっていうかお手紙いただいてるので全部紹介しきれないんですけども「FM放送 関東一の祇園 熊谷うちわ祭」1から3まででは大変お世話になりました。1時間があっという間に終わってしまいます。私も楽しい時間をいただき嬉しく思っています。またその都度、文字起こしをすぐ作成していただき、ありがとうございます私の方も確認といってもなかなか難しくCDを聞きながらチェックしておりますが、思うようにいきません」ということでね。私はいつも実は文字起こしをしています。これがまた肝なんです。けれども文字にすると本当に大変です。これ早くやらないと次の週がきちゃう。毎週文字起こししてる

高橋 追いかけられちゃう。

Navi この話はもうまた長くなりそうですね。これで打ち切りますよ。はい、次いきますよ。次は第25回熊谷の防災学習ということでこれは大東建託の清水綾子さん、そしてなないろ食堂(こども食堂)の山口さんに来ていただきました。これも防災学習は熊谷であちこちやってますが、学校で本当に防災食を食べたりダンボールでトイレ作ったりの出前授業です。手弁当で学校に全部持ってきてくれるんです。あと職員も来てくれて、これ学校は助かります。本当にそうということですね。熊谷の防災学習でつけちゃいましたけど、いいと思います。今度はクマパ(クマガヤ パーク フェスティバル)18日のさくら運動公園でも何か防災学習やりますけれどもね。続きまして第26回です。「熊谷が生んだ脚本家吉川次郎」です。彼も西小ですよ。

高橋 そうですか。

Navi 私も同級生なんですけれども。彼からもちょっとメッセージをいただきました。

「近況で言えば、新作映画が来月より撮影に入りますと、詳細はまだ言えませんが、来年度全国公開予定」

高橋 すごい。

Navi まだ言えないんでわかんないですけどね。吉川次郎という名前を見たら熊谷出身ということで、

唐﨑 あーすてき!

Navi 続いて第27回「妻沼手作り市」ということで福田法世さんと中里功さんに来ていただきました。ちなみに25日は秋の手作り市ということです。これももっと詳しく行きたいんですけど次行きます。続いて「妻沼の聖天様」という回が第28回です。ここでまた副院主様を呼んでしまいました。鈴木英秀さん みなさんちゃんとした

唐﨑 法衣を着て、来てくださるんです 

えびすい 正装してきてくださって

Navi 本当ありがたいことです。

唐﨑 かっこいいんですよね

Navi というわけで聖天山副院主様に来ていただきました。続きまして第29回「僕らがつなぐ物語誕生」ということで、このこの番組のテーマ曲になっている歌を歌ってる有梨さんが作った。それからアレンジしてくれた松井清さんの方がいなければ曲はできなかったんですよ。有梨さんだけじゃできなかった。そして、なんとフジクラ楽器社長の

高橋 藤倉、同級生です。富士見中で一緒ですね。

Navi バレー部の後輩だった藤倉さんに助けてもらってこの曲ができた。

唐﨑 そうでしたか

Navi そういうことで来ていただきました。これもさっと行っちゃいますけど。続いて、第30回「斎藤実盛と妻沼聖天山」これもマンガになって

唐﨑 斎藤別当実盛

Navi こちらを作った熊谷市市史編さん室の蛭間健悟さんに来ていただいて、作った蛭間さんが詳しくて、なんですけどすごいドライで、「いろいろこういうことがあったんですか?」と聞くと「うんそう書かれていますが、本当かどうかわかりません」といってこの方はもういろんなことを知っていますが、

えびすい とても冷静でいらっしゃるんですね。

Navi 続きまして第31回に飛んじゃいますよ。

唐﨑 はい。

Navi 星川という題名です。西山富由紀さんっていう方ご存知ですか?

唐﨑 はい 星川美容室

Navi よろしいですか。確かに先輩なんですけどバスケット部、

高橋 お祭りの町内の総代さんをやってくださっています

Navi そうだ!本町34の総代、

高橋 今 総代さん 

Navi びっくりしました。なんか裃来てたんです。

高橋 そうです。

唐﨑 似合うでしょうね。

Navi 豪快な方ですけどね。どんどんいっちゃいますけどね。第32回「熊谷が生んだシャンソン歌手、内野謙」謙ちゃん同級生なんですけど、全部西小ですよ。西小歌手が多いんですよ。音楽教育結構やってますよ。

唐﨑 ですよね昔から器楽部とかあったりしてね。

えびすい 謙さんの司会がまた素晴らしくて、よくいろんなコンサートで謙さんの司会を見ています。

Navi 一度謙ちゃん見てもらいたいんですけど、もう一度見たら忘れられないです。

えびすい そうですね

Navi 人を魅了する方です。ぜひ見ていただいて。もうコンサート行くともうハマりますよね。

えびすい そうですね。

Navi お姉さま方がみんなはまってます。はい、次行きますよ。第33回「関東一の祇園熊谷うちわ祭」ということで新島章夫さんに来ていただきました。もう深い話が続々、

高橋 お祭りといえば新島さんですね。

Navi 祭りの本を書かれていて私はこの本を見つけて新島さんって方がいるということを知り、尊敬してたらなんとその方から声かけていただいて、縁があってこの番組3回うちわ祭りで出ていただきました。そして34回、なんと「梅林堂」という題名でやりました。社長さんに来ていただいてました。

唐﨑 良太さん

Navi そしてこの梅林堂のお菓子の秘話とか「梅林堂以外なかったと。その他の人生はない」と言っていました。

唐﨑 そうなのか。古い地図見ると梅林堂のところに「荒川さざれ」と書いてあったりして、もうずっとお菓子のお店を続けてらっしゃる。

Navi ということでまた飛んじゃいますよ。すいません社長さんの回が短くなっちゃうんですけど、次、第35回「関東一の祇園熊谷うちわ祭2」ということで、新島さんを呼んで、そして36回は「雪くま」ということで小林伸光さんこれは妻沼の「茶の西田園」さんという、すごく美味しいお店

唐﨑 私も大好きです。

Navi 小林さんからメッセージいただきました。

「日頃からいろいろとお世話になります。先日も須永さんのところに出させていただき、ほうじ茶の話をさせていただきました。先生にはかき氷を取り上げていただきご紹介していただきました。かき氷は今後も週末中心にやっていく。本業にもかき氷同様力を入れていきます。先生もお体を大切にますますご活躍ください。今後ともよろしくお願いします。」

ということでおたよりいただきましてありがとうございました。そして次は第36回「玉ノ井」です。これはまたご住職さんを呼んでしまいました。玉井寺の坂田住職さんに来ていただきました。そのときは下妻淳志先生という玉井小の校長先生まで出ていただいてしまいました。

唐﨑 玉井寺といえば石原小の校歌の額を書かれた浅見先生、浅見雲渓さん。私、お墓を探しに行って、

Navi それは体育館にある校歌の額を書かれた方ですよね。

唐﨑 はい。玉井寺に取材に行って。きっとわかるだろうと思ったら、もうぱっと見つかって

Navi 書家の方ですよね。玉井寺の玉を見たことありますか。玉があるんですよ。玉井の石の伝説は私も行って調子に乗って見せてもらいました。続いてですね、第38回「上之雷電神社」今話題の川端宮司さんに来ていただきました。雷電神社ポップですからね。

えびすい 郷土文化会で行ってきました。

Navi どうでしたか。短くですよ 笑い はいどうぞ

えびすい 雷様のあの古くて新しいっていうことで電気、最新のなんかあのスマホでね、何かできる仕掛けとかあって

Navi 神社新しかったですよね。

えびすい 新しかったですね。いろんな試みをされてました。

Navi それが新しいまた熊谷の流れということで。続きまして第39回「大空に夢を捨て、妻沼グライダー場」ということで、栗山さんと中村さん出てます。最近ちょっと事故があって。

高橋 そうでしたね。

Navi もういろんな方に応援してもらってもまもなく再開という。そうですか。10月の中旬ぐらいにはみたいなこと私も心配で実は行ってきたんですよ。栗山さんとお話して、やっぱりこれも熊谷の宝ですからね、

高橋 そうですね。

Navi 本当にそういう意味で、亡くなった方にはご冥福を申し上げるとともにまたね、飛んでいただけたらと思っています。第40回「これからの教育」ということで、実はYZコンサルティングスタジオのYZコンサルティングの社長さんに出ていただきました。ITTO学習塾の社長さんなんです。

高橋 そうなんですね。

Navi YZコンサルティングで熊谷の教育について、というか今のこれからの教育とかは「学校とか塾とかなく子供本位にやっていこうっていう」お話になりました。いうことで40回まで来ましたので、では曲に行きたいと思います。では今度は高橋さんのリクエスト

高橋 長い夏がようやっと終わりかけということで、ちょっと夏を思い出す。大好きな矢沢永吉の「時間よ止まれ」をお願いします。

Navi お願いします。

【曲 時間よとまれ 矢沢永吉】

Navi 時刻は12時41分を回りました。やわらか熊谷僕らがつなぐ物語、「やわらか熊谷の1年」をお届けしています。1周年記念ということでね。番組をどんどん紹介していますが、何とか最後まで入りきるでしょうか。ということでお便りが来ているのでお便りを紹介したいと思います。ラジオネームラグビーお兄さんからいただきました。

唐﨑 ありがとうございます。

Navi 「皆様こんにちは。関根先生1周年おめでとうございます。石井姉妹の妹ですが、瑞穂姉さんと繋がったのも実はこの番組がきっかけです。小学校の道徳や歴史なり授業で子供達に聞かせたいと個人的には思っています。それなので、私もこの番組で学ばせていただいております。今日も楽しみに聞いています」

ということで、ありがとうございました。唐﨑さんなんかね、最近話題の人ですよね。

えびすい ほんと時の人ですよね

Navi 熊谷経済新聞か何かで 

唐﨑 とりあえず

Navi とりあえずなんですか 短くですよ。

唐﨑 「星川ふーらりイラストマップ」というのが9月にできまして、それについて取り上げていただきました。今、八木橋百貨店の8階のコミュニティスペースに2m×1.4mの大型タペストリーになってこのイラストマップを展示しておりますので、皆様ご覧になってください。駅と星溪園と市役所、その他の各店舗でも配ってますので、お手に取ってぜひお散歩してもらいたいと思います。

Navi あとクマガヤパレードっていう動画知ってます?

唐﨑 そうなんです

Navi ちょっとぜひ高橋さん見てください。もう、あれを見るとね、血が騒ぎますよね。今日見てもらえばわかります。

そこになんと唐﨑さんが3回ぐらい出て、時の人だからね。ダンプ松本も出てる。ダンプ松本か唐﨑さんかという感じです。

高橋 戦ってるんですか?

唐﨑 いやいや戦ってはいないです。

えびすい 素敵な笑顔で出ていて

Navi そうです。

唐﨑 熊谷の生活を楽しんでいる市民の一人として呼ばれまして。「着物を着て明後日星溪園に来れますか」っていう。去年のことでしたけど、

Navi ということで石井姉妹もだいぶメジャーになってきたんです。

唐﨑 おかげさまで

Navi もうどんどん行っちゃいますよ。はい。また便りが来ていますラジオネーム仲町区キーマンさんからいただきました。

「やわらか熊谷1周年おめでとうございます。第50回では大変お世話になりました石原小学区の「親友」参考になります。成田星宮小親父の会も10月25日ハロウィンウォークを開催します。参加人数も300名を超えました。「なり福」も地道に頑張ってますのでまたスタジオに呼んでください」

ということで、これハロウィンウォークは親父の会でなんか子供たちが「こども110番の家」を回るハロウィン

高橋 素晴らしいですね。これ

Navi とも言ってるとまた時間になっちゃう。では紹介していきたいと思います。第41回「うちわ祭りを盛り上げよう」それから第42回も「うちわ祭りを盛り上げよう2」ということで、ここでラグビーお兄さん、くまがや館の渡辺さん、あとは、JCOMの塚越さんに出ていただきました。塚越さんからもちょっとメッセージいただいてます。

「昨日はお疲れ様。1周年おめでとうございます。近日中に生放送の特番もなくお知らせできることがなくてすいません」ってそんなことないですよね。もうJCOMで本当に盛り上げていただいて塚越さん本当にありがとうございました。さて第43回、「こんなにすごい長井荘」ということでこれは妻沼の長井ですね。これは長慶寺の住職安井俊隆さんにきていただきました。メッセージいただいています。

「おめでとうございます。今月の8日、護摩祈祷 それから毎月の21日写経会 9月から寺ヨガも始まりました。それから毎月第3火曜日の10時から福亀いつでもお参りできます。そして今度は火渡りにも挑戦しています」とのことです。そしてその回にでてくれた長井小の校長先生で木下友子先生からも、

「1周年おめでとうございます。大勢の方々を繋いでご出演に感服です。達郎先生でなくてはできません。番組と熊谷市の更なる進化を祈念します。今後ともどうぞよろしくお願いします」

ということで、いただきましたありがとうございます。さあ、どんどんいきますよ。第44回ということで、「妻沼の大我井神社の火祭り」田島初男先生に出ていただきました。そして先ほど出てきたんですけど。第45回「仲町区仲睦会+」ということで、代さんそれから長平さん、そして高田さんそして高橋健二さんと出ていただいています。高橋健二さんも3回出ていただいてます。成田でいながら、仲町のお囃子方の祭りに入っているという。これが新しい流れという形でも

唐﨑 周辺からどんどん応援というか、仲町なんて本当狭い区域であるので、熊谷市の中心部だけじゃなくて江南とか妻沼の方からもぜひうちわ祭りに皆さん参加していただけると嬉しいと思います。

Navi そうですね、では次いきますよ。第47回「星川エリアマネジメント」土曜日にも星川夜市やったんですけどもピンクリボンの会で星川をピンクにしたんですけど、そういう裏方ですごく頑張ってらっしゃるということで、藤閒太郎さん、市川真吾さん、中島悠平さんに出ていただきました。そして第48回「妻沼線の今昔」ということで、平井夫妻。石原公民館長さんなんですけど平井隆さん、そして学芸員の平井加余子さんに出ていただきました。そして49回これが新しい顔なんですけども、「ご縁とまっちゃんと実盛」という。新しい熊谷の顔になりそうな人がいます。この人は妻沼卯月花郵便局長さんなんですよ。私と同い年なんですけども、かなりな方なので高橋さんと会っていただきたいような、もうかなりお祭りな方ですよ。メッセージいただきました。

「放送開始1周年おめでとうございます。今回なぜか出演させていただき、県外や地方の方からも『懐かしい声だったよ』とお手紙までいただきまして、やっぱりご縁が繋がっているなと感慨深い経験をさせていただきました。もちろんお手紙のお礼の品は梅林堂製のやわらかゴールドプレーン1択です。今後も末永い番組の放送を期待しております。お祝いと御礼まで。BYまっちゃん」

と村松茂明さんっていうんですがね。まっちゃん呼んでくれと。

唐﨑 むらまっちゃん!むらまっちゃんです。

Navi もうこの方、また後で出てもらえます。まっちゃんとぜひ皆さんとお会いしてね、熊谷と妻沼を繋いでいただきたいと思います。そして第50回「うちわ祭りと私と未来」ということで西田勝さん、そして仲町うちわ祭り関係の井桁明彦さんそして高橋健二さんに出ていただきました。

高橋 はい。

Navi 第51回ということで「熊谷で暮らす」これは映画監督の代島治彦さん。この方も有名な映画監督です。そしてその奥さんは随筆家、通販生活じゃなくてなんとか生活

唐﨑 「天然生活」?

Navi そう!編集もやってる山本ふみこさんっていうこの方をこれからもっと熊谷の方に知っていただきたいなと思います。この方が一言言いました。「熊谷の人は暑いのが好き」 

唐﨑 そうなんですよ。涼しくなると寂しくなっちゃうのが熊谷の人です。

高橋 暑くないと熊谷は何もないっていう 笑

えびすい なんかアイデンティティが、、、

Navi 次、次行っていいですか?第52回「タウンタウン熊谷とさきたま新聞」を小川美穂子さんにでていただきました。

石井姉妹 美穂子さーん

Navi はい。小川さんももう本当にね、熊谷の有名人ということで、お手紙をいただきまして。

「1周年おめでとうございます。世の中に数ある100物語。ここ熊谷で新しい物語が生まれます。地域で、ラジオでこれからもたくさんの歴史を作っていってください。」

メッセージありがとうございました。

石井姉妹 ありがとうございます。

Navi そして第53回ということで、島崎麻美さん。この方も石原小の保護者の方です。

唐﨑 昨日、星川夜市でお会いしました!

Navi 熊谷ハロウィンのキャプテンを務めてます。なんかやっぱりあれですかね。熊谷は石原が乗っとったというか

唐﨑 そういう言い方はよくない、やわらかく、やわかく

高橋 のっとりかけてるというか

Navi すいません。みんなご活躍してください。ここで手紙をまたお便りいただきました。ラジオネームブラコロさんからいただきました。

「皆様こんにちは 番組1周年おめでとうございます。私事ですが先々月から熊谷市民となり熊谷市内の生活がはじまりました。この番組を通じて熊谷の歴史と文化も編んでいきたいと思っております。これからも楽しみにしております」

こういう方がいっぱい欲しいです。

唐﨑 10月26日に川ぞい展でまた清掃と生き物調査があるので、ぜひそのときにお会いできるかなと思ってます。熊野堂(くまんどう)集合で。

Navi みんな熊谷市民になってください。ブラコロさんありがとうございます。

石井姉妹 ようこそ熊谷へ!

Navi こうやってどんどん皆さん外から移り住んでいただいて暑いけど

高橋 暑いしかない

唐﨑 そんなことない

高橋 冬はニュースに出ないという

Navi そう言われてるけど、なんかクリスマスはもういいからみたいことを山本さん言ってましたけど、

唐﨑 意外と冬も寒いんですけど、暑いイメージで。温かいと何か勘違いしてる方もいらっしゃいます。

Navi ということですね。最後まで何とか入れていけましたか。

高橋 はいりましたか

Navi 今日が第54回ということでご報告して、また第55回からはまだ梅林堂さんが応援してくれるってことは続くってことで良かったです。

石井姉妹 ありがとうございます。

Navi 首の皮一枚?がっつり応援してくださるということで、梅林堂さん本当にありがとうございます。そして出演の皆様そして応援してくださる方そして聞いてくださるリスナーの方々本当にありがとうございます。これからもね、どんどん石原から広がってますんで

高橋 熊谷全域で

Navi やわらか熊谷ということで広げていきたいと思います。皆さんと繋いでねということで、今日来てくださった方また来てくださいね。

高橋 ぜひぜひ

唐﨑 さっそく来週私星川のことで

高橋 楽しみに聞かせていただきます。

Navi どこの番組出るんですか。

唐﨑 この番組ですよ。

Navi そうでしたか。あれそうだ。はいすいません。

唐﨑 あってますよね。

Navi そういうことで、これからもどんどん盛り上げていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。「やわらか熊谷 僕らがつなぐ物語」これから2年目が始まります。

高橋 また1年がんばってください

Navi どうぞよろしくお願いいたします。今日は本当にありがとうございました。

一同 ありがとうございました。