
7月21日(月)うちわ祭真っ盛りの 梅林堂提供 やわらか熊谷 僕らがつなぐ物語は?
「うちわ祭を盛り上げよう2」
会場のクリーンアップを行う 市民活動!
うちわ祭の写真コンクール!
3日目お祭り広場の叩き合いの生配信!を担当する方々に来ていただきます。
大和屋くまがや館 渡辺理恵さん
J:COM 塚越誠治さん です。うちわ祭を盛り上げましょう!
20250721_12時台
⏰水曜日 2025.07.23 21:43 · 60mins
文字起こし
Navi 時刻は12時を回りました。AZ熊谷6階FMクマガヤYzコンサルティングスタジオからお送りします。月曜のお昼はやわらか熊谷僕らがつなぐ物語。梅林堂の提供でお送りしています。今日は第42回ということで、うちわ祭真っ盛りの21日にやる番組ということで、タイトルは「うちわ祭を盛り上げよう2」ですね。前回が1だったんですけど、2ということで今日は3人のゲストの方に来ていただいております。まずご紹介します。まずは市民活動支援センターの生越康治さんです。こんにちは、
生越 はい、どうぞよろしくお願い致します。
Navi 続きまして大和屋熊谷館の渡辺理恵さんです。こんにちは
渡辺 こんにちは、どうぞよろしくお願い致します。
Navi そしてJ:COMの塚越誠治さんです。こんにちは、
塚越 よろしくお願いします。
Navi よろしくお願いしますということでね、この3人をSNSに出したら「豪華なメンバーですね」という反応がありました。そういう3人で、
生越 ちょうどあの知ってる皆さんとご一緒できて、心強いというかね、
Navi 知ってるんですか。皆さん、よかったですね、それが一番だと思ってるんですよね。うちわ祭ということなんですけど、普段は、いろんなところでお知り合いということですね。
生越 そうですね、私たちがやっているイベントに、取材に来ていただいたりとかしました。
塚越 そうですね。
生越 熊谷館さんは、市民活動団体でかぶってるところもあったりとかして、
渡辺 そうですね。
生越 会場として、
Navi なるほど、そういうわけなんですか。私はそれぞれの方と、いろいろお世話になったりとかしている中で、生越さんは市民活動支援のNPOくまがやで大変お世話になっていますし、渡辺さんはレッツフォトコンもそうだし、くまがや館っていうところが素敵な場所でいいなとずっと思っていました。
渡辺 ありがとうございます。
Navi そして塚越さんは学校の時代からずっとケーブルテレビ
塚越 あ、そうです。テレビくまだからですね。テレビの時代からJ:COMになって、
Navi いつも、なんか困った時にお願いしたりとかっていうことをしていてですね。あちこちでよく見かけてですね、お声かけて今日こういう時間を持ててよかったと思っています。
塚越 ありがとうございますます。
Navi 本当に皆さん知ってるっていうのは、びっくりしちゃって、やっぱりつながってるかなということでね、SNSでラーメンのさっき話してましたね。
生越 あの投稿はよく見てる。
塚越 インスタでよく。投稿してますので、
Navi そうですか、ラーメンですか?
生越 ただ、世代もそうかもしれませんが、結構好みが近く、
塚越 そういうものだって食物の中ですね。
生越 投稿を見て「あ、いいな!行こう」と思ってますから
Navi さあ、今日は今開催中のうちわ祭りを盛り上げようということで、3つの話題でいきたいと思います。1つ目は私も「ブームになっている」と感じた「うちわ祭りdeクリーンアップ」です。まずはどんな活動か教えていただけますか?
生越 はい、うちわ祭りほど大きなお祭りになると、やっぱりゴミの問題ってありますよね。熊谷に訪れる方々に、キレイな熊谷・キレイなお祭りを楽しんでもらいたいという思いで取り組んでいるのがこの活動です。ゴミを拾ったり、分別を呼びかけたりなどの活動から始まりました。コロナ禍もあり少しずつカタチを変えながら16年継続しているのですが、この数年間、私が呼びかけの担当をやらせてもらっています。市民活動支援センターを運営しているNPOくまがやのほか、エコネットくまがやや明るい社会づくりの会、クリーンウオークにも取り組むウォーキングクラブの方々など、数団体で呼びかけています。だいたい5月くらいから、チラシなどでこのボランティアを呼びかけています。
今年は初めて、社会福祉協議会さんのボランティア募集に掲載してもらいました。市内外の中高生が80名ほど応募してくれて、大人からも40名ほどのお申し込みがありました。近年最多というか、過去最多ぐらいですね。120名以上の方々が参加するボランティアの取り組みになりました。
Navi 私はお祭りの一日目をたっぷり巡行で回ってきましたが、その時にクリーンアップの緑の腕章をつけた方が一生懸命やってるのを見たんです。
生越 腕章は毎年、年番の町会の方々につくっていただいています。まわりから見てもわかりやすいですし、中高生は喜んでつけて活動してくれています。
Navi とってもいい雰囲気ですよね。
渡辺 そうですよね。
生越 お祭りの会場周辺には600個ほどの大きなゴミ箱があの設置されるのですが、そのゴミ箱が場所や時間帯によってゴミがあふれてしまうんです。いっぱいになってしまうと、道や周辺に捨てられてしまいます。その溢れてしまったゴミ箱のゴミ袋を取り出して縛り、新しいゴミ袋と交換するのが主な活動です。
Navi なるほど、ゴミをいっぱい拾って回るというよりは、ゴミ箱のゴミ袋を替えるのがメインなんですね。
生越 この活動が始まった頃は道にかなり捨てられていたんです。今、ゴミを平気で道端で捨てる方も減り、SDGs的な雰囲気が世の中に広まったりとか、タバコを吸う人も少なくなってきて、実は道に捨てる方はだいぶ少なくなってきているんです。その分がゴミ箱に集まってきているので、とてもいい傾向だと思います。あとは少しずつでもゴミ自体を減らすことができればと思います。
Navi 塚越さんはご覧になったこともありますか?
塚越 昨日見ました。星川で皆さん頑張ってやってましたね。暑い中、やっぱり20年ぐらい前は23日午前中とか、もう国道17号はゴミであふれてましたね。最近は本当に翌朝、「あれ、お祭やってたの」っていうくらい、ゴミが本当に少なくて。
生越 最終的にはお祭り運営の皆さんがコストや労力をかけて片付けはするのですが、やっぱりお祭りの途中で溢れてしまっているゴミの姿をお祭りを楽しむ人に見せたくないなというか、せっかくなら綺麗な熊谷に訪れてほしいなというところがこの活動の思いです。
Navi 「私もやります!」っていう人がたくさんこう集まるっていうのは、すごくいいと思います。
生越 トングや軍手、ごみ袋などは私たちで用意させてもらっています。まず受付で道具と腕章をお渡しし、「あなたはこの国道17号コースを」とか「星川コースをぐるっと1周してください」とか「駅側コースに行ってください」とか、案内をします。各場所でゴミの分別も呼びかけながら、1時間ぐらいで回ってもらいます。今年は曜日の関係で初日の20日からやっていますが、本日21日の17時からが本番です。「お祭りを楽しむ前後の1時間をみんなで街を綺麗にしましょう!」と呼びかけをしているんですが、皆さん17時からの申し込が圧倒的に多いです。1時間やって、その後あの大いに楽しむというところかなと思いますが、19時からとか、20時からの一番ゴミが捨てられる時間帯が今まだ数名しかお申し込みがないので、本日からでも是非、参加をしていただければ助かります。何も連絡なくても、ふらっと来ていただくという参加でも大歓迎です。
Navi いわゆる飛び入りも、ラジオを聞きの方でね「じゃあやってみようっていう!」方はぜひ。
生越 コミュニティ広場に腕章をつけたスタッフや緑色のクリーンアップの旗が立っていますので、そこを目がけてきていただければなと思います。
Navi 私も今年は初めてそういう目で見たら本当に一生懸命活動されていて、キラキラしてるな、かっこいいなって思いました。
生越 中高生に「どうして参加してくれたの?」って聞くと「熊谷が好きだから」「うちわ祭りが好きだから」って答えてくれたりと、とても頼もしいです。将来明るいなと思いました。
Navi 問い合わせというよりは、現地に行っていただければと思います。素晴らしい取り組みだなと、告知をしている時から知っていたのですが、今日から本番ですので参加していただければと思います。それでは曲に行きたいと思います。生越さんからのリクエスト曲をご紹介。
生越 はい、爆風スランプさんのランナーをお願いします。うちわ祭りって結構雨が降る日もあり、去年も、すごく降りましたよね。歌詞の中で「ひどく暑かった日の夕立ち」っていうフレーズがあるのですが、夏の雨を見たり、降られたりしてしまうと、なぜかいつも思い出すのがこの曲なんです。
Navi 今日は雨降らなければいいですね。
渡辺 そうですね。
Naviということでお届けします。爆風スランプでランナー!
【曲 爆風スランプ ランナー】
Navi 時刻は12時13分を回りました。87.6メ
ガヘルツフエム熊谷梅林堂提供 やわらか熊谷僕らがつなぐ物語。「うちわ祭りを盛り上げよう2」をお届けしています。クリーンアップっていうところから今度は話題がぐっとまた変わりますけど、今度はレッツフォトコンということでお願いします。どんな感じなんですか、このレッツフォトコン
渡辺 こちらは2006年に始まりまして、今年で18回目を迎えます。皆さんに参加していただける一般公募の写真コンクールになります。当初は2階で展示をしていたものを、来場者の方に、人気投票という形で賞をきめさせていただいたんですけども、4回目から、写真家の林喜一さんに審査員として参加していただきまして、本格的な写真コンクールとして始めさせていただいています。2階に作品を展示させていただいていたのを2016年の11回からは、当館のホームページに変更し。ネットからの応募をしていただく、デジタルというか、あのそういう形でデータで作品を応募いただいています。で、今回は18回目になります。応募期間が7月20日の10時から8月の6日水曜日までになりまして、毎年百点以上作品の応募していただいております。
Navi さっき2階とか1階とか言ってたんですけど、2階っていうのは何の2階でしたっけ?
渡辺 くまがや館ですね、すいません、
Navi くまがや館っていう建物が、あの熊谷女子高校のすぐ近くにあって、そちらでね、写真展示をしてされてたということだったんですね。それが今はインターネットで皆さんに見ていただいそうですね。私もそのインターネットになってから、なんかくまがや館!っていうのがすごく目に入ってきて、
渡辺 ありがとうございます。
Navi どこにあるの?とか思って。探して見つけたら、とっても素敵な建物が、木の建物大和屋さんっていうんですけど、よく調べたら材木商ですね。
渡辺 もともとは材木屋で、熊谷の筑波の交差点のところに本社がありまして、昨年、創業200周年を迎えました。
Navi 江戸時代から。
渡辺 こちらのくまがや館の方は大和屋の180周年の記念事業の1つとして、2005年2月1日に開館した地域貢献事業の建物になります。
Navi いったことありますか?
生越 なんか市民活動支援センターでちょっと取り組みというか、そういうもので見学させてもらったりとか話したりしたことがあります。とても場所がいいですよ。アクセスがいいですよね。
Navi そうですね、ああいう場所はなかなかないですよね。愛ですね。行くと熊谷のことが必ず展示してあって。
渡辺 はい、当館では皆さんに来ていただいて、1階でちょっとくつろいでいただいたり、ホームページで、熊谷の情報を発信したりする事業も行っていますね。
Navi それもすごいと思いますよね。建物もあって、ホームページもあって常設展示ですもんね。なかなか常設の熊谷の展示がなかったですが、今は観光案内所ができたから、その前は観光案内所的だなって、前からすごくいいと思ってました。
渡辺 観光案内所の方と連絡を取り合って情報をいただいたりもして、発信事業を続けさせていただいています。
Navi なんかいつも寄りたいんですけど、いつも行くと「また来たな」って思われないように様子を見ながら。きっかけがないといけなかったんですけど、レッツフォトコンのおかげできっかけができました。行きやすくなりました。フォトコンは絶賛受け付け中ということはですね
渡辺 はい、そうです
生越 いつまで受け付けなんですか?
渡辺 8月6日の水曜日までになります。
生越 じゃあ、これに私たちも出しましょうか?
渡辺 ぜひお願いします
Navi プロは駄目ですか?
塚越 一回出したことあります。
渡辺 いろんな方に応募いただいてて。今まで延べ人数では1152名ですね。17回までで2505点のご応募いただいてます。
Navi ウェブでぱっと応募できるのがよくなって、私なんかスマホで撮って。
渡辺 スマホで撮ったものから一眼レフで撮ったものもまで、こちらの方でお受けさせていただいてますので、ぜひ皆さんご応募ください。
Navi はいということでね、賞があるっていうんで、もうドキドキしちゃいますよね。
渡辺 そうですね、今年、くまがや館20周年の記念ということで、賞を20ほど用意しました。ぜひ皆さんお願いいたします。
Navi はい、盛り上げていきたいですよね。たくさんの人が日々写真撮ってるんですけど、なんか世の中の人って撮って終わりっていう人が多くないですか?私はスマホにみんな宝物があるような気がする。それを表に出したり、皆さんで持ち寄ったりしてっていう感じがいいと思いますが。
渡辺 既存の写真コンクールって結構、がっちりとした作品というものの応募が多かったんですけども、もっと皆さんが「身近で感じたうちわ祭の写真を投稿して、応募してほしい」という趣旨で始めてますので、皆さんお気軽に!例えば会所で撮った写真だとか、うちわ祭に関する写真ですので、お囃子の練習をしている姿とか、「街角で叩き合いを見かけたよ」とか、そういったお写真でもいいので、ぜひ応募の方お願いしたいと思います。
Navi なんかいいヒントをいただきましたよ。これは聞いている人で、当たり前のように綺麗な山車や屋台がやってるところ、遠くから撮っちゃうとか、そういうイメージなんですけど、今の視点っていうのはすごくありがたいな。自分もちょっと参考にメモをしたんですけど、プロの塚越さん、テーマどうしたらいいですか?やっぱり作品ってなった時、題名をつけるじゃないですか、視点を教えてください。どんなものを狙っていったらいいかなって。
塚越 うちわ祭 山車 市街地の風景とかで、その組み合わせいろいろ撮れるから、難しいと思うんですよね。だからですね、だからこそ、なんかその人にしか撮れない写真というのがいろいろあって、楽しいと思うんですよね。
渡辺 そうなんですよね、皆さん、決まり切ったところじゃなくて、もう本当にうちわ祭の町区の内々の方とかしか、知らないようなところ。そういったのをぜひ応募していただければと
Navi ちょっといいじゃないですかね。視点はやっぱり違いますね。なんでもいいんだよっていうところは、綺麗さとか、技術とかじゃなくて、いろんな目線があるってことですね。いうことで応募ということなんですけど、ここでお便りが来ています。ラジオネームラグビーお兄さんから来ています。「皆様こんにちは。関根先生 先週は大変お世話になりました。この時間は昼巡行中なので事前に送らせていただきました。塚越さん、昨日からお疲れ様です。着与の時は迫力ある映像をありがとうございます。先日夕刻から清払いの儀と巡行祭 皆様、暑さ対策をしながら楽しんでいきましょう」ということでは、迫力ある映像?
塚越 ちょっと昨日フェイスブックにあげたんですけど、
Navi そうなんですか?どんな感じの映像だったんですか?
塚越 着与祭の神輿の
Navi どんな映像だったんですか?迫力が。
塚越 あの私のフェイスブックを見てもらえれば、言葉で説明すると、えーと神輿が 神輿をもんで、その後の初叩き合いの。
Navi ああすみません、(映像見せてもらう。)
塚越 ラジオだから。全然伝わらないと思うんですよね。
Navi 神輿が上下にして動いている様子ですかね。これは纏が。動いていてですね。あ、笑顔というか、表情が豊か人の表情とその全体のそのものっていうのは素晴らしいですね。そして、女性陣がちょうちんを持ってそして動きながらっていうところですかね、いろんな服装というか、あと屋台がぐるっと回るという迫力ありますね。確かに。無理に私、言葉で説明しました。
塚越 ありがとうございます
Navi こんな視点ですね。映像を撮れるところ、転がっているということを、そこをどういう気持ちで取るかということですかね?塚越さん!教えてくださいよ。もうちょっと。そこで何が大事なんですか?
塚越 何が大事なんですかね?
Navi もう普段当たり前のように撮ってるからね、そうですけど、
塚越 いや、でも一般の人がどうなると仕事との全然やっぱ、違うからやっぱりそうなんですよね。うん。あ、そうなんですか。ただ、そうですね。一般の人はやっぱそのお祭り人とは距離感が非常に近いから、いい表情だったり、いろいろ撮れると思うんですよ。
Navi なるほど、なるほど、その人間関係、
塚越 そうですね、
Navi はい、これもヒントになりますよね。盛り上げていきましょう。ぜひよろしくお願い致します。ということで、今度はじゃあリクエスト曲をお願いします。ご紹介ください。
渡辺 えっと私のリクエスト曲名はチャコの海岸物語で。サザンオールスターズさんは、少しゆったりめの曲です。暑い熊谷をクールダウンしていただければと思ってますので、
Navi ではお願いします。チャコの海岸物語です。
【曲 チャコの海岸物語 サザンオールスターズ】
Navi 時刻は12時28分を回りました。87.6メガヘルツFM熊谷 梅林堂提供やわらか熊谷僕らがつなぐ物語うちわ祭を盛り上げよう2をお届けしています。さて、じゃあいよいよ22日の叩き合いですか。そこに向けてですね。このJ:COMの生放送については
塚越 いよいよ、明日の午後8時からですねえ。J:COMのチャンネルで地デジ11チャンネルとかですね。J:COMのアプリですね。「どローカル」ってアプリとユーチューブですね。熊谷うちわ祭最終日、たたき合いから年番送りまで生配信生中継します。あと埼玉県内のJ:COMと、あと埼玉県内ケーブルテレビ。おそらく全局放送で埼玉県内はもう8時からも「皆さんぜひうちわ祭りご覧ください」ということで、あと今年はですね、マルチアングル配信っていうのを初めて!やります。皆さんご存知ですか?
渡辺 マルチアングル?初めてですか?
塚越 これ今回カメラ4台の映像を、自分で好きに切り替えるっていうやつで、サッカーのワールドカップ。前回の時、あのabemaTVスマホで見るとできたと思うんです。あの自分の好きな映像を選んで、その映像だけを。ずっと見られるって
Navi 自分で選べるんですか、
塚越 選べるんですね。だからもう年番町だけのカメラとかありますが、あと本石・桜町・伊勢町・石原のだけを撮ったカメラとか
Navi ありがたい。
塚越 仲町・鎌倉を撮ったカメラとか、あと弥生と荒川とかですね。そのカメラでずっとステージだけっていうのもあるんで。普通テレビだと、そのスイッチャーっていう人が、どんどん映像を切り替えるんですよ。マルチアングル配信は自分で好きな映像を初めてですね。これ、パソコンとスマホでできますので、詳しくあのJ:COMのうちわ祭り公式のホームページからご確認ください。あとユーチューブやりますので、ユーチューブはうちわ祭りポスターのQRコードを読み取れば、ライブ配信のページに飛びますので、ぜひよろしくお願いします!ということで、あと、出演者は解説が!令和元年大総代弥生町區の栗原洋さん、去年に引き続き2回目と進行は皆さんもご存じの山本あやめさんということで、このお2人でお届けしますので、ぜひお楽しみください。ということです。
Navi 私も今聞いてて思ったんですけどね。まず3つあるってことですよね。1つはもうJ:COMのケーブルテレビで 2つ目はドローカルアプリですね。パソコンはどこに入ってくるんですか?
塚越 パソコンはユーチューブと後マルチアングルもパソコンとスマホでも
Navi パソコンを使えばユーチューブだけじゃなくて、マルチアングルのそのやつもいけるということなんですね。まあ、アドレスとかをその先ほど言ったQRコード。例えば遠くの人に県外ぐらいの人が、まあ、22日には「お祭りやってんだよなぁ」っていう人は、そのQRコードを共有すればどこでも見られる
塚越 見られます。
Navi これは素晴らしいプレゼントですね。うちわ祭りはすごい力が入ってるじゃないですか。
塚越 テレビ熊谷時代からで1992年から、開局以来から。ほぼ毎年、生中継やってます。今日はこのtシャツは「テレクマくん」っていうあの今いなくなってしまったテレビ熊谷時代のKCCって書いてあって、あのキャラクターのうちわ祭りの時にあれですね、これをみんな中継スタッフが着て中継したっていう20数年前のtシャツです。
Navi なんか全然綺麗な
生越 よくありましたね。
塚越 今、寝まきで使ってます。
Navi いやいや、きれいな感じで、それぐらい長きにわたって、放送はやっていらっしゃるということですね。もうだんだん進化してるってことですね。
塚越 だんだん進化しているのか、省力化しているのかっていう感じで、まあ、時代に合わせていろいろと変わってますんで、
生越 明日塚越さんはどこにいらっしゃるんですか?
塚越 私はですね、最終日が原島の局舎の放送センターで映像の監視というか、すごい楽しちゃって、ただ今年あと今日3時からラグビーパレード夕方取材行きますので、よろしく
Navi こちらも見るとしたらJ:COM?
塚越 ラグビーパレードはですね、あのJ:COMのxでは配信しまして、巡行祭の方は最終日。明日の生中継の中でVTR出すってことです。ちょっとだけです。
Navi エックスで出したり、本当にこうマルチアングルな今は見られる映像を作ってらっしゃったりするところですよね。それを知るだけでもよかったなと思って、いろんな人に知っていただけたらと思うんですけれども、あのやっぱり去年の番組を見て、あの山本さんとあの解説を聞いて「、あっこれ、ここだけで勉強になるな」と思ったんですが、あれ、すごいですね。で、
塚越 栗原さん去年が初めてだったんですね。やっぱり緊張されていて、なかなか思ったことを話せなかったって今年はそのリベンジの意味を込めてってことで、
Navi いや、去年見て聞いてただけでもうちわ祭りの勉強にはもうぴったりだなと思って。小学生の教材にしたいくらいで、
塚越 栗原さんの大総代やられたの年番札の模型を作ったりと山車とか模型を作ったりといろいろ作ってる。そういったのもその日の中継でまたご紹介します。ぜひそちらもご覧くださいということで、見どころです
渡辺 楽しみですね
Navi 去年のもの私もこの間見たんですけども、やっぱり同じ時間生配信するっていうのは、同じ時間を共有するっていうのは大事かなって
塚越 そうですね。やっぱり生放送なので、現場の映像をできるだけ見せたいって思います。というのは、今まで結構VTRを入れてたんですよ。渡御祭から入れて初叩き合いとか巡行祭とか入れたんですよ。結構あの視聴の傾向を見ると、VTRがあると視聴率が下がっちゃう傾向が今あるらしくて出来るだけ現場で今何が起こってるかって、そのライブにこだわるっていうことで、VTRはだから明日は巡行祭と絶対入れなきゃいけないCMですね。それだけ入ります。あとはもう本当に現場の映像だけというか。
Navi やっぱり動画っていうか、ユーチューブが流行りだして、もう動画で見るっていうのは、もう新鮮さがない分、今やってるっていうのを共有するとちょっと皆さん違います。
塚越 そうですね。今結構のユーチューブとか、インスタとかライブ配信って、皆さんやられてると思うんで。ただ、やっぱりこのJ:comの中継というのは、複数台のカメラの映像を切り替えてで、しかも年番町とかご協力を得て、いろいろなところに入って、まあ撮影するという。そこはやっぱり一般の人とはもうライバーが違うところなので、ぜひそういったところを見てもらいたいと思います。
Navi 間違いのない映像を。だって素人がやったらとんでもないライブ配信とかあるじゃないですか。そのことはもう一線を画した本物の
塚越 本物のうちわ祭をぜひご覧くださいということでね。
生越 なんか先週、あの熊谷に住むあの私の祖母が百歳になったんですけれども、目も耳もまだ大丈夫なんですけど、さすがにも外行けないので、ちょっとでもJ:com見れるんですよ。ありがとうございます。ちょっとあの案内しておきます。
塚越 ありがとうございます。ぜひ、
Navi 今からね、伝えていくっていうのは、うちわ祭を盛り上げるっていうことにもなると思うんですね。
生越 現場に行けない人も楽しめていいですよね、
Navi 本当に明日のその瞬間を、皆さんと共有できたらというふうに思いますけどね。ぜひ盛り上げていただけたらと思います。
塚越 ぜひご覧ください。
Navi はい!さて、ここでお便りをいただいております。来ました!ラジオネームは「あやめさん」から
塚越 山本さん、
Navi 「うちわ祭を盛り上げようと楽しく拝聴しております。明日、生中継のMcをさせていただく山本あやめです。塚越さんとお世話になって20数年、生中継もご一緒させて20数年。お互いになくてはならない、名カメラマンアンドディレクターさんです。兄のようにといつも頼っております。今日のご出演本当に嬉しいです。」
塚越 明日、私現場にいなくて大変申し訳ないですけど、山本さん頑張ってください
Navi 明日はいないということですね。リアルな感じですね。これも生放送ですから、
塚越 生放送いいですね
Navi はい、生は最高ですということでじゃあここでですね。塚越さんのリクエスト曲をご紹介お願いします。
塚越 えっとサカナクションの新宝島ということで、これ映画のバクマンという漫画ですが映画版のエンディングテーマだったんですけどね。前奏がすごいかっこいいってことで、それだけです。
Navi ではお届けします。
【曲 新宝島 サカナクション】
Navi 時刻は12時40分を回りました。87.6メガヘルツFMクマガヤ やわらか熊谷僕らがつなぐ物語第42回うちお祭りを盛り上げよう2ということで皆さん豪華な3人が、本当にちょっとだけの情報なんですけども、楽しみだなというふうに。感じさせてくださると思いました。さて、私も実はあの、今は浴衣でうちわ祭りの祭事係をやっている途中で抜け出して今放送させていただいています。この後、1時から国道17号が歩行者天国になるんですけども、そこで本石区の「にぎわい創出事業」ということで、いろんなことが行われるのでご紹介したいと思います。ご存知でしたか?
渡辺 すいません、存じあげないですね。
Navi 意外と皆さん知られてないかもしれない。1時からですね。和太鼓集団の「麗」という集団が、江南の方で練習してるんですけれども、その方々が来て、すごい迫力があるそうなんですね。私もまだ聞いたことがないんですけれども、その方々が演奏するということです。後半になると観客まで巻き込んで一緒に演奏するということをやるそうです。それからパンダ先生という方がいるんですよ。ご存知ですか?どんなかどんな方ですか?
塚越 パンダ先生はパンダの着ぐるみというか、顔は出てますけど、
Navi パンダ先生が司会でいろいろMcやってあの熊ビリーズっていうのがあるんですけど、これもご存知ですか?
塚越 あれですか とうげのあれですよね
生越 ロカビリーをやっているんですね。
Navi 女性の方々で、あのいろんな年代の方がいらっしゃると思うんですけど、踊りで飛び入りokということで、ぜひこちらの方に来ていただけ。一番暑い時間にはなるんですけども、熱いかなと思います。その後ですね、水鉄砲大会というのもやります。3時から4時、これもあのパンダ先生が一生懸命プール持ってきて水鉄砲とか用意してあのやるそうです。先着50名小学生限定というか、そしてかき氷付きということで、「本石かき氷」というのも、200円でやってるということですね。
渡辺 そうなんですか。
Navi すごく安いと思うんですけどね、そんな形でちょうど今年巡行祭が夕方になったんですけど、その夕方の前までに にぎわい創出ということになっておりますので。その歩行者天国で、ラグビーパレードもあると場所はどこですか?
塚越 ラグビーパレードはコミュニティ広場を出発して八木橋で折り返して、またコミュニティ広場に戻ると、1時間で
Navi パレードも見つつ、この辺、楽しんでいただけたらというふうに思います。本石の賑わい創出事業ということで、ぜひぜひ皆さんね、あの暑いですけれども、うちわ祭りをお囃子以外のところで、楽しんでいただけたらというふうに思っています。さてうちわ祭を盛り上げようということなんですけど、今年のうちわ祭りどうでしょうかね。
生越 でもなんか本当にあの皆さんのお話だけでも、いろんな関わりがあって、なんかそういうのがうちわ祭りいいなって改めて思いました。
Navi いや、あのやっぱり皆さんいろんなことを知っていらっしゃるかな。街の情報ステーションですよね。どんなところが楽しみですか?
渡辺 そうですね、今日これからの巡行祭ですね。夕方からになりましたので、少し日が陰って、皆さん山車・屋台の方を見やすくなってくると思います。私、何年も見てきて思うのは、巡行祭の時の山車と来場者の方の距離がすごく近くまで行って見ることができるっていうのがなかなかあの他のお祭りではないのではないかということと、山車の引き回しのなんですか?熊谷山車ならではの回転だとか、そういった引き回しの速さですね。それ、ぜひ近くで見ていただきたいです。
Navi うーん、なんか熊谷にいると当たり前と思うんですけど、他のところの屋台っていうと4輪でくるくる回れないんですけど、
渡辺 そうですね、町内の巡行なんかもいろんな細い道も入ってきてくださるっていうのがあるので、皆さん、ちょっと早めに行かれたときに町内巡行の山車と出会うこともあるかと思いますので、ぜひそういったことも楽しみに、うちわ祭を楽しんでいただければと思いますね。
Navi カメラを構えて
渡辺 そうですね、カメラを構えてということですね。
Navi どうでしょうか?塚越さん、はい、見どころはどうです?
塚越 そうですね、今年やっぱり夕方、巡行ってことなのでまあ涼しくなっていいのかなって思いますね。休みなんで人も多いかなと思います。また熱中症対策、皆さん気をつけてお祭り楽しんでもらいたいと思いますね。あとはラグビーパレードだから、パナソニックワイルドナイツの長田選手と橋本選手も一緒にパレードするってことなので、ワイルドナイツマンはぜひ見ていただければと思います。
Navi ずっと一緒に歩いちゃってもいい感じですかね?
塚越 歩いていいと思います。
Navi 本当に昨日々曜日で20日だったんですけど、普通20日ってそんなに人があっていう人が出るイメージがなかったのか、お店はあんまり出てないのに人がすごくいたような
塚越 そうですね。星川夜市と同時開催やった、あと駅西の方も昨日露店出てたし。結構人おりましたね。、
Navi 今ね、ちょうどですね。一時に向けては、露店の方が準備をして、すごくいい状況にボルテージが上がってきたよう感じですよね。
生越 あの準備が暑い中で大変ですよね。いつもいると思うんですけれども本当ですね。
Navi それでもね、ここに向けてですね。やっぱりあ、まあ明日のね、あの叩き合いももちろんなんですけど、このあの歩行者天国はやっぱり人がいっぱい出ますよね。
渡辺 そうですね、
Navi あの去年、歩行者天国を歩いたらですね。地面が熱くてなんか溶けてる場所がありましたよね
塚越 暑いと山車もやっぱりあの、巡行の速度が遅くなるらしい。やっぱりアスファルトがくっつく感じずく感じてそうです。
渡辺 やらかくなって、やっぱり皆さん遅くなるんですね。
Navi それでゆっくりになるんですか。
塚越 暑いっていうのは、一番はそうですよねえ。
Navi それでもそのあの17号を踏みしめて、普段で車がどうも通ってると、この踏みしめてっていうの、違う風景ですよね。
渡辺 なかなか国道をああやって止めてね。お祭りで巡行するっていうところもないですから、
Navi みたいですね。なんか熊谷にいるとね、17号止めてっていうけど、簡単に止められないみたいですよね。そうですね。もうそれがないと楽しみじゃないみたいなことを言ってるけど、その加減にはたくさんいろんな方がされてるんでしょ警察の方もすごいいますもんね。いろんな方々が結集して、今うちわ祭りをこう作り上げている感じなんですけれどもね、それぞれの方々が盛り上げるうちわ祭が大成功してほしいなと思うんですけどね。どうでしょうか。生越さん
生越 なんかあの私もあの先ほどね、渡辺さんのお話を聞いてあの今回、応募してみようかなと、明日もなんかちょっといい題材を見つけて撮れればと思うんですけれども
渡辺 そうですね、ぜひお願いします。実はうちわ祭り写真コンクールが、今回で最終回になります。大和屋くまがや館が来年の3月で、閉館が決まりましたので、
生越 とても残念ですよね
渡辺 今回最終回ということで、ぜひ皆さん、これまでにたくさん応募くださった方もいらっしゃいますし、今回このラジオを聞いて、初めてお知りになった方もいらっしゃると思いますが、ぜひ最終回ということですので、皆さん盛り上げていただくという意味合いで、応募の方をお願いいたします。
生越 関根さんも出しましょう
Navi そうします。はい、そして塚越さん、その最終日の意気込みはどうでしょうか?
塚越 最終日の意気込みそうですね。まあ、うちはまず、中継も無事故で盛大に、確かに無事に終わればって思ってます。結構。放送前にあの回線がつながらないとか、なんとか結構毎年ですね。実はトラブルも結構あるんで、
Navi だって熱に弱かったり、機材が
塚越 暑さでもありますし、
Navi 人だけじゃないですね。じゃあぜひ生中継で皆さん楽しみにしてください。成功するっていうのは本当に、それまでの準備が大変だってことですよね。そちらの生放送もぜひ大成功していただけたらと思います。皆さんと一緒にうちわ祭りを盛り上げていきたいと思います。では、うちわ祭りを盛り上げていきましょう
一同 おおおおお、
Navi ありがとうございます!今日は、市民活動支援センターの生越康治さん、そして大和屋くまがや館の渡辺理恵さん、そしてJ:comの塚越誠司さんに来ていただきました。今日はありがとうございました。
一同 ありがとうございました。